
バターロール作った。
左半分はレーズン入り。
栃木県産強力粉「ゆめかおり」を使用。
地元のフリーペーパーや情報誌で栃木の美味しいパン屋の記事や、ふつうに近所のパン屋で
「栃木県産『ゆめかおり』使用」という文字をよく見かけていた。
よく見かけていたが、スーパーとかでは売っておらず。
専門店やネットショップでも国産といえばほぼ北海道産小麦粉ばかり。
よつば生協を始めてすぐカタログに「ゆめかおり」を発見!
これは即買いしました

今まで教室オリジナルの北海道産小麦粉のブレンドを薄力粉も強力粉も使ってたけど
ちょっと前から薄力粉の上りが悪くなったので他の国産のものを色々試していた。
パンの強力粉とかもブレンドでなく単銘柄で色々試してみたかった。
北海道産の「春よ恋」「はるゆたか」とかアチコチでよく見かけるが、
「ゆめかおり」は栃木の美味しいパン屋や地元の有名店では北海道産以上に特に最近目に付く。
よつば生協のカタログではゆめかおりは毎週の取り扱いではないが、他にも栃木県産の別銘柄の強力粉あるが、そっちは『使ってます』ってのはみかけない。
しかも、どのパン屋も圧倒的に食パンに使っている!
地元で美味しいと評判のパン屋が食パンに使う粉。
それは間違いなく美味しいんだろうと思ったら、やっぱり間違いなく美味かった

実は初めて使ったのは自家製酒粕酵母だったが、それだと酒粕酵母が美味いのか、ゆめかおりが美味いのか判別不能だった(笑)
バターロール作って分かったのは、粉の吸水率が高い。
生地がちょっと固いなあ~、水分もう少し多くても良かったかなあって感じだった。
焼き上がりはふんわりしてて美味しかったので良かったけど、次回はもう少し水分量ふやそう。
上がりもイイ☆
成形も綺麗に出る☆
バターロールってのもあるが、粉自体に甘味があると思う。
今まで私が作ったバターロールの中では自分の中ではベスト

次は絶対食パンを焼いてみたーい!!!
吸水率が高く・上りが良い。
パンを焼くには、特に食パンには理想的な粉だと思う。
だから地元のパン屋で食パンに使ってるんだ。
なるほど!
今日はすっごく暑かった!
まだ真ほどではないが、日中は半袖でした。
暑いのでパッドを夏用に変えた。
夫のは買い置きしてあった新しいのにしたら、案の定早速寝ている
↓

とにかく新しいのは大好き♪
で、自分で黒く汚すと寝なくなる〜(笑)
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> 地元の小麦、いいですね!
> しかもそのへんでは売っていなくて、地産池消をしているよつば生協さんでの扱いというのがまた何とも言えない!
> ちなみにこちらにも湘南小麦というのがあるのですが、やはり一部のパン屋さんで使ってるという感じ。
> 市販される量まではとれないのかなぁ?
>
> 次回食パンにするの楽しみですね!
テレビや専門誌とかでそちらのパン屋さんは『湘南小麦』使ってるって紹介されてました!
きっと市販される量まで取れないんでしょうねぇ~
私が持ってる自家製酵母の起こし方の本によると、なるべく地元産の材料で酵母を起こし自粉を使うのがイイとありました。
地元の風土や気候や環境で育ったものが一番合うからだそうです。
きっと地元のパン屋さんが焼く湘南小麦のパンは美味しいんでしょうね~
よつば生協は薄力粉や中力粉も私の職場で見かける栃木産でわのだいちとかありました。
やっぱり大々的に流通するほど収穫出来ないんでしょうね。
地元産を使うメリットは美味しいのが当然として、地元で収穫し・地元で製粉する・配送面などからもコストが安い☆
同じ価格なら良質な可能性が高いってことですね!
> しかもそのへんでは売っていなくて、地産池消をしているよつば生協さんでの扱いというのがまた何とも言えない!
> ちなみにこちらにも湘南小麦というのがあるのですが、やはり一部のパン屋さんで使ってるという感じ。
> 市販される量まではとれないのかなぁ?
>
> 次回食パンにするの楽しみですね!
テレビや専門誌とかでそちらのパン屋さんは『湘南小麦』使ってるって紹介されてました!
きっと市販される量まで取れないんでしょうねぇ~
私が持ってる自家製酵母の起こし方の本によると、なるべく地元産の材料で酵母を起こし自粉を使うのがイイとありました。
地元の風土や気候や環境で育ったものが一番合うからだそうです。
きっと地元のパン屋さんが焼く湘南小麦のパンは美味しいんでしょうね~

よつば生協は薄力粉や中力粉も私の職場で見かける栃木産でわのだいちとかありました。
やっぱり大々的に流通するほど収穫出来ないんでしょうね。
地元産を使うメリットは美味しいのが当然として、地元で収穫し・地元で製粉する・配送面などからもコストが安い☆
同じ価格なら良質な可能性が高いってことですね!
おニュー好き? * by misaki
新しいと確かに気持ちいいですもんね。ミーナ贅沢。
☆misakiさん * by おやちゃん☆
> 新しいと確かに気持ちいいですもんね。ミーナ贅沢。
ミーナはホントにおニューは大大大好きですよ~!!!
それで自分で真っ黒に汚すと見向きしなくなる。。。(爆)
ミーナはホントにおニューは大大大好きですよ~!!!
それで自分で真っ黒に汚すと見向きしなくなる。。。(爆)
金曜は宅配の日。
らでぃしゅぼーやはセンターの改善があったらしく冷蔵品が早く準備出来るようになったそうで
2週前から30分くらい早く13時前に来るようになった。
よつば生協も始めた2月頃より30分くらいくるの早くなった。
こっちは道順とか慣れたせいだと思う。
よつば生協は15時頃やってくる。
併用して使うとかなり便利♪
特によつば生協は地産自消なのでスーパーで買うより国産(主に栃木さん)の肉が安く、
加工品もお得で、らでぃっしゅと同じメーカーの同じ商品でも容量がよつばのが多く・その分ちょい割安。
らでぃっしゅの主な顧客が都心部に対し、栃木本部の北関東エリアのよつばのが田舎だということだろう(笑)
家電量販店で派遣してた頃、田舎の店舗に行けば行くほど家電製品の容量はデカくなる(爆)
らでぃっしゅぼーやもここ数か月大豊作なのか玉ねぎが表より多く入っている。
本日は「玉ねぎ 3個」とあるに10個入ってた
天候不順で野菜高騰してるのに、有機栽培なのに増量されててお得(笑)
芋類もここんとこ増量している。
らでぃっしゅでもおなじみの生産者で愛媛の無茶々園。
らでぃっしゅでは同じ柑橘のサイズ違いはあるが、よつば生協では月ごとに柑橘3種類×2個をセットにしたものがある。
一袋同じものより、3種類少しづつ食べられてお得感あり☆
なかなかこちらでは目にかかれないものもある。
セットの名称は3月が「弥生」で4月は「卯月」
卯月のセットは河内晩柑・黄金柑・ニューサマーオレンジ。
どれもけっこうこちらだと珍しい。
河内晩柑・黄金柑は初めて食べたが、ジューシーで美味かった♪
が、オッサンズはみかんとか手で剥いて食べるものは勝手に食べるが、切らないとだめなものは勝手に食わない。
ってことで、毎度おなじみゼリーにした
↓

卯月セット3種と寒天使ったので「卯月寒」
3種とも果汁が多いのでゼリー向きだった。
が、出来がかたい~
粉寒天の基本分量より水分1.5倍多く、柑橘系で寒天は酸に弱いから少しゆるくなるはずなのに〜????
粉末寒天が無く、間に合わせで少しまえにスーパーで「かんてんぱぱ」を買ったんだが、いつも使う粉寒天より凝固力が強すぎっっ!!!
表示見ると「海藻類」とあるので、伊那食品なので変なもの使ってないと思うが天草ではないのかもしれない。
やっぱり材料って大事だよねぇ
まあ、これはこれでボリューム感あると思えばイイっか (笑)
こうならないように、寒天も「原材料:天草」と表示あるものを、宅配で購入しよう。
スーパーで同じ水準の買うより、どちらを利用してもお得感あるしね。

暖かくなってきたので、幸せそうに猫ベッドで眠るミーナ。
今日、2階はオイルヒーターとコタツは片付けた。
猫ベッドはオイルヒーターの真ん前にあったが、たぶん気づいてないな。
らでぃしゅぼーやはセンターの改善があったらしく冷蔵品が早く準備出来るようになったそうで
2週前から30分くらい早く13時前に来るようになった。
よつば生協も始めた2月頃より30分くらいくるの早くなった。
こっちは道順とか慣れたせいだと思う。
よつば生協は15時頃やってくる。
併用して使うとかなり便利♪
特によつば生協は地産自消なのでスーパーで買うより国産(主に栃木さん)の肉が安く、
加工品もお得で、らでぃっしゅと同じメーカーの同じ商品でも容量がよつばのが多く・その分ちょい割安。
らでぃっしゅの主な顧客が都心部に対し、栃木本部の北関東エリアのよつばのが田舎だということだろう(笑)
家電量販店で派遣してた頃、田舎の店舗に行けば行くほど家電製品の容量はデカくなる(爆)
らでぃっしゅぼーやもここ数か月大豊作なのか玉ねぎが表より多く入っている。
本日は「玉ねぎ 3個」とあるに10個入ってた

天候不順で野菜高騰してるのに、有機栽培なのに増量されててお得(笑)
芋類もここんとこ増量している。
らでぃっしゅでもおなじみの生産者で愛媛の無茶々園。
らでぃっしゅでは同じ柑橘のサイズ違いはあるが、よつば生協では月ごとに柑橘3種類×2個をセットにしたものがある。
一袋同じものより、3種類少しづつ食べられてお得感あり☆
なかなかこちらでは目にかかれないものもある。
セットの名称は3月が「弥生」で4月は「卯月」
卯月のセットは河内晩柑・黄金柑・ニューサマーオレンジ。
どれもけっこうこちらだと珍しい。
河内晩柑・黄金柑は初めて食べたが、ジューシーで美味かった♪
が、オッサンズはみかんとか手で剥いて食べるものは勝手に食べるが、切らないとだめなものは勝手に食わない。
ってことで、毎度おなじみゼリーにした
↓

卯月セット3種と寒天使ったので「卯月寒」
3種とも果汁が多いのでゼリー向きだった。
が、出来がかたい~

粉寒天の基本分量より水分1.5倍多く、柑橘系で寒天は酸に弱いから少しゆるくなるはずなのに〜????
粉末寒天が無く、間に合わせで少しまえにスーパーで「かんてんぱぱ」を買ったんだが、いつも使う粉寒天より凝固力が強すぎっっ!!!
表示見ると「海藻類」とあるので、伊那食品なので変なもの使ってないと思うが天草ではないのかもしれない。
やっぱり材料って大事だよねぇ
まあ、これはこれでボリューム感あると思えばイイっか (笑)
こうならないように、寒天も「原材料:天草」と表示あるものを、宅配で購入しよう。
スーパーで同じ水準の買うより、どちらを利用してもお得感あるしね。

暖かくなってきたので、幸せそうに猫ベッドで眠るミーナ。
今日、2階はオイルヒーターとコタツは片付けた。
猫ベッドはオイルヒーターの真ん前にあったが、たぶん気づいてないな。
ねこは寝る子 * by さそり
∧,,∧
(;`・ω・) よいしょっと
/ U_U_
し/__ o、 |、
| ・ \ノ
旦| ・ |
 ̄ ̄
∧_∧ お茶入ったお !
( `・ω・´) ∬
( つ 旦
(;`・ω・) よいしょっと
/ U_U_
し/__ o、 |、
| ・ \ノ
旦| ・ |
 ̄ ̄
∧_∧ お茶入ったお !
( `・ω・´) ∬
( つ 旦
☆さそりさん * by おやちゃん☆
> ∧,,∧
> (;`・ω・) よいしょっと
> / U_U_
> し/__ o、 |、
> | ・ \ノ
> 旦| ・ |
>  ̄ ̄
>
> ∧_∧ お茶入ったお !
> ( `・ω・´) ∬
> ( つ 旦
ミーナの場合は「食っちゃ寝る子」ですけど~(爆)
> (;`・ω・) よいしょっと
> / U_U_
> し/__ o、 |、
> | ・ \ノ
> 旦| ・ |
>  ̄ ̄
>
> ∧_∧ お茶入ったお !
> ( `・ω・´) ∬
> ( つ 旦
ミーナの場合は「食っちゃ寝る子」ですけど~(爆)
前回のブログで生地だけ作ったクッキー、昨日焼いた
↓

左がフランス産 エリクチュール
右が北海道産 ファリーヌ
分かりづらいかもしれないが、焼いたら本に合った通り!薄力粉のファリーヌは広がり、中力粉のエリクチュールはほぼ変わらず。
配合は全く同じなのに、粉が違うとこんなに焼き上がりが違う!!
なぜか、グラニュー糖を周囲にまぶしたのは明らかに焼き上がりが違ったのに、
まぶさなかったらあまり焼き上がりに違いなかった
↓

こちらは左がファリーヌ、右がエリクチュール
エリクチュールの方が中央割れてるのは、たんに私の成形が悪かったからです(笑)
そして問題は味!
グラニュー糖まぶしは、表面積が狭い分エリクチュールのほうが当然甘く感じた。
それは置くとして、食感が全然違う
どっちもサクサクで美味いが、
本に書いてあったように、ファリーヌは繊細でもろい食感。
エリクチュールは歯ごたえがあり後味が良い。
繊細な分だけファリーヌの方がバターの風味が強く感じ、エリクチュールは粉の旨味なのかまた別の味わい深さ。
ファリーヌは華奢な女性とすれば、エリクチュールは粋な男前って感じ (笑)
どちらが好きかは好みの問題だが、タルトを作るとなれば断然エリクチュール。
しっかりしてるから、クリームやフルーツなどの具に負けない。
サクッとした歯ごたえや食感を維持できそう。
本にあったように伝統的なフランス菓子に合うのはフランス産の粉なんだろうなあ~
フランスの風土にあった菓子やパンを生み出し発展させた食文化なんですね☆
繊細なラングドシャや広がる系のドロップクッキーはファリーヌのほうが合うと思う。
理想は作るお菓子によって使い分けだな。
250g入りの150gクッキーで使い、残り100gあるので次回はマドレーヌを作って違いを検証したい。
クッキー作り比べて思ったが、きっと外がパリッと中がフワフワ軽いフランスパンやサクサクのクロワッサンも国産の粉でなくフランス産の粉じゃないと焼けないんだろうなあ~
今まで、工程や発酵やフランスパンは配合がシンプルだから上手く焼けないと思ってたけど
もちろんそれもあるんだろうけど、たぶんどんなに頑張っても国産小麦粉ではもっちりしたパンは焼けても、食べるときにボロボロこぼれるフランスパンやクロワッサンは焼けない気がした。
もっちりした食感に合うのは、やはり日本生まれのアンパンとかの菓子パンや惣菜パン。
和菓子や日本生まれのショートケーキやロールケーキのような洋菓子には日本の国産の粉が合うと思う。
それが、日本独特の食文化なんだろうなあ~
で、今度はパン用のフランス産の小麦粉購入して、実際にフランスパンやクロワッサン作って検証したーい!
やっぱり自分の目で手で試してみないとね~☆
↓

左がフランス産 エリクチュール
右が北海道産 ファリーヌ
分かりづらいかもしれないが、焼いたら本に合った通り!薄力粉のファリーヌは広がり、中力粉のエリクチュールはほぼ変わらず。
配合は全く同じなのに、粉が違うとこんなに焼き上がりが違う!!
なぜか、グラニュー糖を周囲にまぶしたのは明らかに焼き上がりが違ったのに、
まぶさなかったらあまり焼き上がりに違いなかった
↓

こちらは左がファリーヌ、右がエリクチュール
エリクチュールの方が中央割れてるのは、たんに私の成形が悪かったからです(笑)
そして問題は味!
グラニュー糖まぶしは、表面積が狭い分エリクチュールのほうが当然甘く感じた。
それは置くとして、食感が全然違う

どっちもサクサクで美味いが、
本に書いてあったように、ファリーヌは繊細でもろい食感。
エリクチュールは歯ごたえがあり後味が良い。
繊細な分だけファリーヌの方がバターの風味が強く感じ、エリクチュールは粉の旨味なのかまた別の味わい深さ。
ファリーヌは華奢な女性とすれば、エリクチュールは粋な男前って感じ (笑)
どちらが好きかは好みの問題だが、タルトを作るとなれば断然エリクチュール。
しっかりしてるから、クリームやフルーツなどの具に負けない。
サクッとした歯ごたえや食感を維持できそう。
本にあったように伝統的なフランス菓子に合うのはフランス産の粉なんだろうなあ~
フランスの風土にあった菓子やパンを生み出し発展させた食文化なんですね☆
繊細なラングドシャや広がる系のドロップクッキーはファリーヌのほうが合うと思う。
理想は作るお菓子によって使い分けだな。
250g入りの150gクッキーで使い、残り100gあるので次回はマドレーヌを作って違いを検証したい。
クッキー作り比べて思ったが、きっと外がパリッと中がフワフワ軽いフランスパンやサクサクのクロワッサンも国産の粉でなくフランス産の粉じゃないと焼けないんだろうなあ~

今まで、工程や発酵やフランスパンは配合がシンプルだから上手く焼けないと思ってたけど
もちろんそれもあるんだろうけど、たぶんどんなに頑張っても国産小麦粉ではもっちりしたパンは焼けても、食べるときにボロボロこぼれるフランスパンやクロワッサンは焼けない気がした。
もっちりした食感に合うのは、やはり日本生まれのアンパンとかの菓子パンや惣菜パン。
和菓子や日本生まれのショートケーキやロールケーキのような洋菓子には日本の国産の粉が合うと思う。
それが、日本独特の食文化なんだろうなあ~
で、今度はパン用のフランス産の小麦粉購入して、実際にフランスパンやクロワッサン作って検証したーい!
やっぱり自分の目で手で試してみないとね~☆
ォォΣ(´▽`ノ)ノ * by さそり
うまくいってよかった~
(^-^)//""パチパチ
(^-^)//""パチパチ
* by misaki
おいしそう
* by ショコラ
こういうのって同時に作ると成型時の違いだったり食べたときの違いが分かるので面白いですよね!
私は1度フランスパンを焼くのに、リスドォルを持っているのに、作るときにうっかり普通の強力粉を計量して気づかずそのまま作り続けてオーブンに入れるときに気づいたということがありました。
食べたときに感じたのは「フランスパン風」の仕上がり(笑)
粉に種類があるということを知らない友達は「普通にフランスパンだよ」と言ってくれましたが、分かっていると先入観なのか違うなぁ~と感じてしまいました。
以前、よく焼いていたころはデニッシュ系もリスドォルとか使っていました。
逆に国産の強力粉だとどうなっていたのか気になってきた私です。
私は1度フランスパンを焼くのに、リスドォルを持っているのに、作るときにうっかり普通の強力粉を計量して気づかずそのまま作り続けてオーブンに入れるときに気づいたということがありました。
食べたときに感じたのは「フランスパン風」の仕上がり(笑)
粉に種類があるということを知らない友達は「普通にフランスパンだよ」と言ってくれましたが、分かっていると先入観なのか違うなぁ~と感じてしまいました。
以前、よく焼いていたころはデニッシュ系もリスドォルとか使っていました。
逆に国産の強力粉だとどうなっていたのか気になってきた私です。
☆さそりさん * by おやちゃん☆
> うまくいってよかった~
> (^-^)//""パチパチ
そうですね。
本の通り、うまくいってよかったのかも。
これで国産とフランス産が違いが全く判別不能だと、何か別の問題が発生しているってことだし。
その問題とは「完全に計量ミスか工程間違えました…」ってことだし(笑)
> (^-^)//""パチパチ
そうですね。
本の通り、うまくいってよかったのかも。
これで国産とフランス産が違いが全く判別不能だと、何か別の問題が発生しているってことだし。
その問題とは「完全に計量ミスか工程間違えました…」ってことだし(笑)
☆misakiさん * by おやちゃん☆
> おいしそう
はい。おいしかったです(笑)
どちらも良質の粉だし、バターはホウライの発酵バター、ビートグラニュー糖の微細タイプに自然卵。
材料が家で手作りならではの豪華絢爛なので、よほどのことがない限り誰が作っても美味いの出来ます☆
はい。おいしかったです(笑)
どちらも良質の粉だし、バターはホウライの発酵バター、ビートグラニュー糖の微細タイプに自然卵。
材料が家で手作りならではの豪華絢爛なので、よほどのことがない限り誰が作っても美味いの出来ます☆
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> こういうのって同時に作ると成型時の違いだったり食べたときの違いが分かるので面白いですよね!
そう!そう!そうなんですよ!
同時に作ると色々違いが分かるから面白いですよね!!
ここんとこ教室から遠ざかってるが、この違いを発見・認識するのに定期的には教室通いたい
> 私は1度フランスパンを焼くのに、リスドォルを持っているのに、作るときにうっかり普通の強力粉を計量して気づかずそのまま作り続けてオーブンに入れるときに気づいたということがありました。
> 食べたときに感じたのは「フランスパン風」の仕上がり(笑)
> 粉に種類があるということを知らない友達は「普通にフランスパンだよ」と言ってくれましたが、分かっていると先入観なのか違うなぁ~と感じてしまいました。
うんうん。分かる。
粉に種類がある、それ以前にパンの厳密な種類や分類を知らない人なら「普通にフランスパン」だけど
知ってる人なら「絶対フランスパン風」
私の職場のラスクもフランスパンでなくフランスパンの形をした食パン生地としか思えない(笑)
その違いが明確でないと、美味しくて本当に良いものは作れないですよね。
> 以前、よく焼いていたころはデニッシュ系もリスドォルとか使っていました。
> 逆に国産の強力粉だとどうなっていたのか気になってきた私です。
やっぱ。リスドォルかあ~、有名だもんねぇ
基本国産派の私はレーズンとかクルミとかなど日本産こだわってたけど
オーガニックや安全性があれば国産外国産関係ないってこと、粉に関して忘れてました
同じ日清製粉でテロワールピュールって使ったことある?
うちにある本だとリスドォルは準強力粉でテロワールピュールは中力粉のパン向きって区分けされていた。
エリクチュールは中力粉でも菓子向き。
やはりこれもどっちも購入して自分で試すしかないか。
好みもあるしね☆
そう!そう!そうなんですよ!
同時に作ると色々違いが分かるから面白いですよね!!
ここんとこ教室から遠ざかってるが、この違いを発見・認識するのに定期的には教室通いたい
> 私は1度フランスパンを焼くのに、リスドォルを持っているのに、作るときにうっかり普通の強力粉を計量して気づかずそのまま作り続けてオーブンに入れるときに気づいたということがありました。
> 食べたときに感じたのは「フランスパン風」の仕上がり(笑)
> 粉に種類があるということを知らない友達は「普通にフランスパンだよ」と言ってくれましたが、分かっていると先入観なのか違うなぁ~と感じてしまいました。
うんうん。分かる。
粉に種類がある、それ以前にパンの厳密な種類や分類を知らない人なら「普通にフランスパン」だけど
知ってる人なら「絶対フランスパン風」
私の職場のラスクもフランスパンでなくフランスパンの形をした食パン生地としか思えない(笑)
その違いが明確でないと、美味しくて本当に良いものは作れないですよね。
> 以前、よく焼いていたころはデニッシュ系もリスドォルとか使っていました。
> 逆に国産の強力粉だとどうなっていたのか気になってきた私です。
やっぱ。リスドォルかあ~、有名だもんねぇ
基本国産派の私はレーズンとかクルミとかなど日本産こだわってたけど
オーガニックや安全性があれば国産外国産関係ないってこと、粉に関して忘れてました

同じ日清製粉でテロワールピュールって使ったことある?
うちにある本だとリスドォルは準強力粉でテロワールピュールは中力粉のパン向きって区分けされていた。
エリクチュールは中力粉でも菓子向き。
やはりこれもどっちも購入して自分で試すしかないか。
好みもあるしね☆
今日はアイスボックスクッキーの生地を作った。
現在冷蔵庫でお休み中。
一晩寝かせて、明日焼く予定。
配合は全く同じで粉だけ変えて2種類。
「粉がお菓子をおいしくする スイーツと小麦粉のメカニズム」という本を読んで、
この本で紹介されていた、フランス産の日本で分類すると中力粉にあたる日清製粉の「エリクチュール」を使ってみたくて
冨澤で見たら、中力粉って分類はなく薄力粉のコーナーに250g入りがあったので購入しました。
北海道産の薄力粉「ファリーヌ」と比べてみることにした。
あとは焼いてみてのお楽しみ♪
昨日、土曜は仕事で帰りにリーダーの店で豆大福を買って帰ろうとしたら、柏餅と饅頭以外は売り切れ
私の職場は黒豆大福はあるが、エンドウ豆の豆大福は無い。
リーダーの店は上生菓子とかは扱いが無く、主力商品というか店の看板商品が豆大福。
だから、ひいき目なしにリーダーの店の方が豆大福は絶対美味しい!
でも、売り切れてたから食べられないので、東武宇都宮店で何か買おうと思ったら、金沢・能登北陸物産展をやっていた。
折り込み広告で見てちょっと気になった辻口シェフの限定100個のバームクーヘンをチェックしようと行ってみたら、
とある飴屋さんで捕まった。
添加物アレルギーの私は物産展だと半分以上は食べられない商品ばかりだが、
ここのは自然のものだけを使った、店員のお兄さんがだからちょっと値段がするんですが本当に良いものなんですよ~と熱心に説明し試食もすすめてくれたので遠慮なくいただいた(笑)
値段がするといっても、日頃から宅配とか無添加商品を利用している私からすると値段相応で一袋650円の飴は高いものではないので、レンコン柚子飴を一つ購入。
飴を購入して後ろを振り向くと、そこに辻口シェフのバームクーヘンがあった。
正確にはプロデュースだけらしいんだけど、後ろの表示見たら。。。まあとてもスーパーパティシエの作るような代物じゃない添加物がゴロゴロ。
これで2500円って。ぼったくりでしょ~?
私が表示を見て商品置いたの見た、向かいの飴屋お兄さん
「もう名前だけで2000円くらい取ってますよねぇ~(笑)、あと箱代とチマッと乗った金箔代?」
私 「そうそう。こんなの辻口シェフの名前無かったらスーパーとかで売ってる500円とかと変わらないよねぇ(笑)」
辻口シェフってそりゃあこの世界じゃ有名で、外国で賞も取ったりする技術もあるけど
正直私は尊敬は出来ないというか、金儲けが上手な人だなあと思うだけで、何か大切なもの忘れてると思う。
別に辻口シェフだけじゃないけど、有名パティシエとか料理人が名前貸しで添加物てんこ盛りの商品出してるだけで
私はその人がちゃんと作ってる店でも商品を買いたいとは思わない。
それだけ有名なひとだからこそ、庶民価格で作るにしても機械化するとかコストを抑えて 「本物をお手軽に」にするのが職人としてのプライドじゃないんでしょうか?
バームクーヘンはスルーして歩くと、店のおじさんいわく「うちは福井だからお客さんからすると知名度低いんだよね」といってたが、正真正銘無添加の和菓子屋でここは羽二重餅の発祥の店らしい。
試食した水羊羹が美味しかったので、水羊羹と羽二重餅入りどら焼きを購入。
ここの水羊羹は原材料が「こし餡」でなく「生餡」。
これは気になる!
ぜひ家でこし餡でなく生餡で水羊羹作ってみたくなった。
餡のストックもないので、そろそろこし餡作ろうと思ってたので、半分くらい生餡で残して試してみようっと。
まずは、明日クッキー焼くけど。
現在冷蔵庫でお休み中。
一晩寝かせて、明日焼く予定。
配合は全く同じで粉だけ変えて2種類。
「粉がお菓子をおいしくする スイーツと小麦粉のメカニズム」という本を読んで、
この本で紹介されていた、フランス産の日本で分類すると中力粉にあたる日清製粉の「エリクチュール」を使ってみたくて
冨澤で見たら、中力粉って分類はなく薄力粉のコーナーに250g入りがあったので購入しました。
北海道産の薄力粉「ファリーヌ」と比べてみることにした。
あとは焼いてみてのお楽しみ♪
昨日、土曜は仕事で帰りにリーダーの店で豆大福を買って帰ろうとしたら、柏餅と饅頭以外は売り切れ

私の職場は黒豆大福はあるが、エンドウ豆の豆大福は無い。
リーダーの店は上生菓子とかは扱いが無く、主力商品というか店の看板商品が豆大福。
だから、ひいき目なしにリーダーの店の方が豆大福は絶対美味しい!
でも、売り切れてたから食べられないので、東武宇都宮店で何か買おうと思ったら、金沢・能登北陸物産展をやっていた。
折り込み広告で見てちょっと気になった辻口シェフの限定100個のバームクーヘンをチェックしようと行ってみたら、
とある飴屋さんで捕まった。
添加物アレルギーの私は物産展だと半分以上は食べられない商品ばかりだが、
ここのは自然のものだけを使った、店員のお兄さんがだからちょっと値段がするんですが本当に良いものなんですよ~と熱心に説明し試食もすすめてくれたので遠慮なくいただいた(笑)
値段がするといっても、日頃から宅配とか無添加商品を利用している私からすると値段相応で一袋650円の飴は高いものではないので、レンコン柚子飴を一つ購入。
飴を購入して後ろを振り向くと、そこに辻口シェフのバームクーヘンがあった。
正確にはプロデュースだけらしいんだけど、後ろの表示見たら。。。まあとてもスーパーパティシエの作るような代物じゃない添加物がゴロゴロ。
これで2500円って。ぼったくりでしょ~?
私が表示を見て商品置いたの見た、向かいの飴屋お兄さん
「もう名前だけで2000円くらい取ってますよねぇ~(笑)、あと箱代とチマッと乗った金箔代?」
私 「そうそう。こんなの辻口シェフの名前無かったらスーパーとかで売ってる500円とかと変わらないよねぇ(笑)」
辻口シェフってそりゃあこの世界じゃ有名で、外国で賞も取ったりする技術もあるけど
正直私は尊敬は出来ないというか、金儲けが上手な人だなあと思うだけで、何か大切なもの忘れてると思う。
別に辻口シェフだけじゃないけど、有名パティシエとか料理人が名前貸しで添加物てんこ盛りの商品出してるだけで
私はその人がちゃんと作ってる店でも商品を買いたいとは思わない。
それだけ有名なひとだからこそ、庶民価格で作るにしても機械化するとかコストを抑えて 「本物をお手軽に」にするのが職人としてのプライドじゃないんでしょうか?
バームクーヘンはスルーして歩くと、店のおじさんいわく「うちは福井だからお客さんからすると知名度低いんだよね」といってたが、正真正銘無添加の和菓子屋でここは羽二重餅の発祥の店らしい。
試食した水羊羹が美味しかったので、水羊羹と羽二重餅入りどら焼きを購入。
ここの水羊羹は原材料が「こし餡」でなく「生餡」。
これは気になる!
ぜひ家でこし餡でなく生餡で水羊羹作ってみたくなった。
餡のストックもないので、そろそろこし餡作ろうと思ってたので、半分くらい生餡で残して試してみようっと。
まずは、明日クッキー焼くけど。
ォォΣ(´▽`ノ)ノ * by さそり
冷やすことでさらなる水分の追加にはならないのかな?
ま、そういう作り方なんだろうね~
ま、そういう作り方なんだろうね~
☆さそりさん * by おやちゃん☆
> 冷やすことでさらなる水分の追加にはならないのかな?
> ま、そういう作り方なんだろうね~
小豆から作るのであれば、こし餡を作ってから水羊羹作るより、生餡から水羊羹を作った方が作業が一つ省ける上、確実に生餡・砂糖・水分の割合が一定になりそう。
こし餡から作ると、水分量は練り上げで煮詰めで調整出来るが、餡と砂糖の割合は微妙だもの。
他の餡を使うお菓子と併用する・自宅で手軽に作るとなると、出来上がったこし餡を利用して作るのが早い。
職場でも作るお菓子によって餡は変えてるので、ちゃんとした職人魂とお金をいただく商品としての完成度や価値を追求すると、生餡から作ってるんじゃないかなと思う。
まあ、自宅や料理教室的には、こし餡から作るのが無難ですけどね。
でも、知っちゃうと試してみないと気が済まないので~
きっと私はそのうち生餡で作る(笑)
> ま、そういう作り方なんだろうね~
小豆から作るのであれば、こし餡を作ってから水羊羹作るより、生餡から水羊羹を作った方が作業が一つ省ける上、確実に生餡・砂糖・水分の割合が一定になりそう。
こし餡から作ると、水分量は練り上げで煮詰めで調整出来るが、餡と砂糖の割合は微妙だもの。
他の餡を使うお菓子と併用する・自宅で手軽に作るとなると、出来上がったこし餡を利用して作るのが早い。
職場でも作るお菓子によって餡は変えてるので、ちゃんとした職人魂とお金をいただく商品としての完成度や価値を追求すると、生餡から作ってるんじゃないかなと思う。
まあ、自宅や料理教室的には、こし餡から作るのが無難ですけどね。
でも、知っちゃうと試してみないと気が済まないので~
きっと私はそのうち生餡で作る(笑)
昨日はホットヨガを初体験しました。
12月から職場のシフトが早番遅番になり労働時間が長くなり出勤数も以前より増え、
スポーツクラブに週1回くらいしか行けな〜い!!!!!!ってことが増え、
心身ともにストレスが溜まっていく。。。
今月、職場から徒歩5分くらいのとこの女性専用のホットヨガがオープンした。
ここなら職場帰りに寄れるし、
市中心部は過疎化進行中でそんな会員も増えるわけないから~(笑)
ゆったり使えそうだし。
1本別の通りにあったスポーツクラブは1年経たずに閉店したんで、ここも長く持たないかもしれんが、
まあ、半年くらいは大丈夫だろうと考え。
まずは詳しい内容を説明してもらうと月曜にスポーツクラブの帰りに寄ってみた。
想定通り、まだ会員はそんな多くないらしい(笑)
月4回利用でバスタオル2枚・ハンドタオル1枚+水素水飲み放題のコースが1回あたり2100円くらいで
オープン記念で事務手数料・入会金・今月分の会費・水素水の来月分無料などなど特典付きで
ちょうど水曜日に17時30分からのハタヨガのクラスがあり、インストラクターも隔週と都合・理想通りなので
即効その場で入会手続き。
早速、水曜に仕事帰りに行ってきた。
ホットヨガって岩盤ヨガのイメージだったんだけど、色々あるらしい。
ここは、床でなく室内を暖めていた。
眼鏡曇るかと思ったけど平気だった。
バスタオル敷いてやると説明され、ヨガマットでなくて平気なのか疑問だったが
スポーツクラブのスタジオを違い、ヨガ専用なので床がストレッチマットみたいでタオルは汗が出るから敷くくらいな感じだった。
定員は70名らしいが、私が参加したクラスは10人くらいだった。
でも70人はそもそも無理だと思う。
30人くらいが余裕があっていいくらいの広さだった。
まあ、そこまで人数増えるか微妙だけど。
色んなヨガのクラスがあり、インストラクターも数人はスポーツクラブにも出てる人もいた。
ヨガだけをやるなら、床の作りがヨガ用になってるのでスポーツクラブよりイイ☆
私は間接は普通よりやわらかく可動域広いのに、腰は子供の頃から固く前屈とか出来ないので
太陽礼拝や下向き犬のポーズばっかり・さらにそれが長いヨガは苦行の時間みたいで嫌いだし。
アスピリンアレルギーの人しかならない特殊な中耳炎のおかげで耳にチューブ入れっぱなしなので
長いこと下ばっか向いているポーズは体質的に健康によくない。
そもそもホットヨガだし、スローなクラスやリラックス系のクラスを選べば苦行や苦痛に時間にならずイイ☆
ただ、スポーツクラブと違い、特に私の通ってるとこは平均年齢がすごく高いせいもあるのか雰囲気がのんびりゆったり自由だけどキチンとした大人なのでマナーもあるが、ここは20~30代が中心なのか日頃あまり運動とか他のジムとかの経験が無いのか若干マナーやルールが分かってない人が多かったのが残念
想定人数よりまだはるかに少ない人数なのにロッカールームでわざわざ先に人が利用しているロッカーの下とか周囲を使うのか理解出来ない。
しかも私が「すいません、上のロッカーなので開けますね」といっても、どかないし譲り合いもしないし早く準備しようともしない。
ちゃんとした人のほうが多かったんだけど、ちょっと困るし、レッスン終わってシャワー浴びてスッキリしてるとこに、いらんストレス加えられるのは困る!
スポーツクラブと違い、痩せてる太ってる・若い若くない関係なく、体の動きが重い・可動域が狭い人が多かった。
私も前屈とか苦手だけどスポーツクラブなら足を出したりとかは誰でも簡単にするんだけど、
簡単に太陽礼拝で下向き犬のポーズから片足前に出すのに届かない人が多くてびっくりした。
「みなさん日頃から運動してるから片足立ちでも全然ぶれないですね。ほかのとこだと結構大変ですよ」
と、インストラクターがいったりすることあるけど、こおゆうことなんだ~と分かった。
体つきも太ってる痩せてる・若い若くないでなく、痩せてて若くても運動してないと全体的に締りがなくたるんでいる。
プールで歩いている平均年齢70歳前後のおば様達はたとえお腹は引っ込まなくても腕や足は動いてる分だけ年齢は倍以上でももっと締まっている。
いろんな 「へぇ~」 がありました
あとは、ここがいつまで存続するかが問題だけど~(笑)
特典で入会した人は半年はそのプランのままで、途中退会すると違約金発生するので半年は大丈夫でしょう。
半年たったら、マナーやルールが分からない理解不能な人はいなくなりそうだし。
それ期待しますわ。
そうなると、存続は危ないか?
12月から職場のシフトが早番遅番になり労働時間が長くなり出勤数も以前より増え、
スポーツクラブに週1回くらいしか行けな〜い!!!!!!ってことが増え、
心身ともにストレスが溜まっていく。。。

今月、職場から徒歩5分くらいのとこの女性専用のホットヨガがオープンした。
ここなら職場帰りに寄れるし、
市中心部は過疎化進行中でそんな会員も増えるわけないから~(笑)
ゆったり使えそうだし。
1本別の通りにあったスポーツクラブは1年経たずに閉店したんで、ここも長く持たないかもしれんが、
まあ、半年くらいは大丈夫だろうと考え。
まずは詳しい内容を説明してもらうと月曜にスポーツクラブの帰りに寄ってみた。
想定通り、まだ会員はそんな多くないらしい(笑)
月4回利用でバスタオル2枚・ハンドタオル1枚+水素水飲み放題のコースが1回あたり2100円くらいで
オープン記念で事務手数料・入会金・今月分の会費・水素水の来月分無料などなど特典付きで
ちょうど水曜日に17時30分からのハタヨガのクラスがあり、インストラクターも隔週と都合・理想通りなので
即効その場で入会手続き。
早速、水曜に仕事帰りに行ってきた。
ホットヨガって岩盤ヨガのイメージだったんだけど、色々あるらしい。
ここは、床でなく室内を暖めていた。
眼鏡曇るかと思ったけど平気だった。
バスタオル敷いてやると説明され、ヨガマットでなくて平気なのか疑問だったが
スポーツクラブのスタジオを違い、ヨガ専用なので床がストレッチマットみたいでタオルは汗が出るから敷くくらいな感じだった。
定員は70名らしいが、私が参加したクラスは10人くらいだった。
でも70人はそもそも無理だと思う。
30人くらいが余裕があっていいくらいの広さだった。
まあ、そこまで人数増えるか微妙だけど。
色んなヨガのクラスがあり、インストラクターも数人はスポーツクラブにも出てる人もいた。
ヨガだけをやるなら、床の作りがヨガ用になってるのでスポーツクラブよりイイ☆
私は間接は普通よりやわらかく可動域広いのに、腰は子供の頃から固く前屈とか出来ないので
太陽礼拝や下向き犬のポーズばっかり・さらにそれが長いヨガは苦行の時間みたいで嫌いだし。
アスピリンアレルギーの人しかならない特殊な中耳炎のおかげで耳にチューブ入れっぱなしなので
長いこと下ばっか向いているポーズは体質的に健康によくない。
そもそもホットヨガだし、スローなクラスやリラックス系のクラスを選べば苦行や苦痛に時間にならずイイ☆
ただ、スポーツクラブと違い、特に私の通ってるとこは平均年齢がすごく高いせいもあるのか雰囲気がのんびりゆったり自由だけどキチンとした大人なのでマナーもあるが、ここは20~30代が中心なのか日頃あまり運動とか他のジムとかの経験が無いのか若干マナーやルールが分かってない人が多かったのが残念

想定人数よりまだはるかに少ない人数なのにロッカールームでわざわざ先に人が利用しているロッカーの下とか周囲を使うのか理解出来ない。
しかも私が「すいません、上のロッカーなので開けますね」といっても、どかないし譲り合いもしないし早く準備しようともしない。
ちゃんとした人のほうが多かったんだけど、ちょっと困るし、レッスン終わってシャワー浴びてスッキリしてるとこに、いらんストレス加えられるのは困る!
スポーツクラブと違い、痩せてる太ってる・若い若くない関係なく、体の動きが重い・可動域が狭い人が多かった。
私も前屈とか苦手だけどスポーツクラブなら足を出したりとかは誰でも簡単にするんだけど、
簡単に太陽礼拝で下向き犬のポーズから片足前に出すのに届かない人が多くてびっくりした。
「みなさん日頃から運動してるから片足立ちでも全然ぶれないですね。ほかのとこだと結構大変ですよ」
と、インストラクターがいったりすることあるけど、こおゆうことなんだ~と分かった。
体つきも太ってる痩せてる・若い若くないでなく、痩せてて若くても運動してないと全体的に締りがなくたるんでいる。
プールで歩いている平均年齢70歳前後のおば様達はたとえお腹は引っ込まなくても腕や足は動いてる分だけ年齢は倍以上でももっと締まっている。
いろんな 「へぇ~」 がありました

あとは、ここがいつまで存続するかが問題だけど~(笑)
特典で入会した人は半年はそのプランのままで、途中退会すると違約金発生するので半年は大丈夫でしょう。
半年たったら、マナーやルールが分からない理解不能な人はいなくなりそうだし。
それ期待しますわ。
そうなると、存続は危ないか?
Σ(☉ω☉) え! * by さそり
おいらは身体固いから(ヾノ・∀・`)ムリムリ
できたら温泉でのんびりしたいな~
介護してる身では高望みだな~
(*´Д`)=3 (溜息)
できたら温泉でのんびりしたいな~
介護してる身では高望みだな~
(*´Д`)=3 (溜息)
☆ さそりさん * by おやちゃん☆
> おいらは身体固いから(ヾノ・∀・`)ムリムリ
> できたら温泉でのんびりしたいな~
> 介護してる身では高望みだな~
> (*´Д`)=3 (溜息)
私も子供の頃から全く前屈とか出来ない体固いですよ〜
と、思ってましたが。
スポーツクラブへ行ってから、固いのは「腰や足裏」であって、股関節や足首手首など間接は人並み以上にやわらかいという事実を発見しました!
ヨガは本来大切なのは呼吸なので、ポーズをとることに意味があるのでなく
呼吸と自分自身を見つめ、ゆったりとした時間を過ごすこと。
それがどこからか宗教みたく派生や個人の解釈などの違いで修業や苦行みたいな〇〇ヨガみたいなのができたらしい。
私もヨガは本来の意味のリラックス系のしか嫌です(笑)
ここはヨガしかないので、自分にあったクラスを選択出来るとこがいいです。
それと温泉は温泉でイイですよね~♪
これで温泉施設があれば、文句無なんですけどねぇ(爆)
> できたら温泉でのんびりしたいな~
> 介護してる身では高望みだな~
> (*´Д`)=3 (溜息)
私も子供の頃から全く前屈とか出来ない体固いですよ〜
と、思ってましたが。
スポーツクラブへ行ってから、固いのは「腰や足裏」であって、股関節や足首手首など間接は人並み以上にやわらかいという事実を発見しました!
ヨガは本来大切なのは呼吸なので、ポーズをとることに意味があるのでなく
呼吸と自分自身を見つめ、ゆったりとした時間を過ごすこと。
それがどこからか宗教みたく派生や個人の解釈などの違いで修業や苦行みたいな〇〇ヨガみたいなのができたらしい。
私もヨガは本来の意味のリラックス系のしか嫌です(笑)
ここはヨガしかないので、自分にあったクラスを選択出来るとこがいいです。
それと温泉は温泉でイイですよね~♪
これで温泉施設があれば、文句無なんですけどねぇ(爆)
* by ショコラ
ホットヨガ、実は気になっているのですが(最寄り駅にも朝7時から営業しているところとかある!)よくよく考えたらサウナが苦手な私には体験すら勇気がいる...
体って動かさないとどんどんかたくなってきますよね(T_T)
1週間でもヨガと筋トレをさぼうろうものなら体の可動域が明らかに狭くなっているし。
ムリしない程度に動かすことが大事なんですよね~。
マナーのなっていない人ってどうしても出てきますよね~。
私が行っているところでもロッカールームに数個椅子があるのですが(多分ストッキングとか履くときに使うのではと思うのですが)大勢の人がいるのに荷物置きにするために使っていたり、本人は使いやすい場所顔知れなくても邪魔になるようなところに置いていたり。
あんまりいいことではないけれど、空気読めない人ってどこにでもいると諦めています(笑)
それより腹が立つのは「リラックスしている人もいるのでおしゃべりなどは控えて静かに過ごしてください」みたいなことが書いてあるゲルマニウムの部屋でぺちゃっくちゃしゃべりまくっている2人組!
空気読めないではなく「文字が読めない」の?と突っ込みたくなりますから!
体って動かさないとどんどんかたくなってきますよね(T_T)
1週間でもヨガと筋トレをさぼうろうものなら体の可動域が明らかに狭くなっているし。
ムリしない程度に動かすことが大事なんですよね~。
マナーのなっていない人ってどうしても出てきますよね~。
私が行っているところでもロッカールームに数個椅子があるのですが(多分ストッキングとか履くときに使うのではと思うのですが)大勢の人がいるのに荷物置きにするために使っていたり、本人は使いやすい場所顔知れなくても邪魔になるようなところに置いていたり。
あんまりいいことではないけれど、空気読めない人ってどこにでもいると諦めています(笑)
それより腹が立つのは「リラックスしている人もいるのでおしゃべりなどは控えて静かに過ごしてください」みたいなことが書いてあるゲルマニウムの部屋でぺちゃっくちゃしゃべりまくっている2人組!
空気読めないではなく「文字が読めない」の?と突っ込みたくなりますから!
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> ホットヨガ、実は気になっているのですが(最寄り駅にも朝7時から営業しているところとかある!)よくよく考えたらサウナが苦手な私には体験すら勇気がいる...
私もザ・サウナってサウナは苦手です。
スポーツクラブは3種類サウナあるが、利用するのは、ほぼスチームサウナのみ。
ホットヨガもサウナと同じく種類があるらしい。
私が行ったとこは、暑苦しいとこではありませんでした。
担当のインストラクターが30分くらいでドア開けて空気入れ替えてくれ、
「気分悪くなったりしたら無理せず外で一旦休むとか気にせずしてくださいね」と初めに言ってました。
> 体って動かさないとどんどんかたくなってきますよね(T_T)
> 1週間でもヨガと筋トレをさぼうろうものなら体の可動域が明らかに狭くなっているし。
> ムリしない程度に動かすことが大事なんですよね~。
そうそう!動か菜サイトどんどんかたくなるうえに、たるんでゆるんでくる
意識して運動しなくても、それなりに体を動かす日常生活を送ってればいいけど
超車社会栃木だと、日頃からほんとにどこでも車という意識して避けないとホントに危険!
> マナーのなっていない人ってどうしても出てきますよね~。
> 私が行っているところでもロッカールームに数個椅子があるのですが(多分ストッキングとか履くときに使うのではと思うのですが)大勢の人がいるのに荷物置きにするために使っていたり、本人は使いやすい場所顔知れなくても邪魔になるようなところに置いていたり。
いるいる!!そおゆう人!
スポーツクラブの隣の経営者同じで嵐の湯って施設だと日頃から多くいる!
スポーツクラブの人達は誰かくれば「ごめんなさい」とか椅子も場所もロッカーも譲り合うのに
隣に行くとそうじゃない人がけっこういる。
人がいないときは動かしてもいいけど、誰かきたら元の位置に戻すのが常識ですよねぇ
> あんまりいいことではないけれど、空気読めない人ってどこにでもいると諦めています(笑)
> それより腹が立つのは「リラックスしている人もいるのでおしゃべりなどは控えて静かに過ごしてください」みたいなことが書いてあるゲルマニウムの部屋でぺちゃっくちゃしゃべりまくっている2人組!
> 空気読めないではなく「文字が読めない」の?と突っ込みたくなりますから!
うんうん。そうですよね
空気が読めないというか常識が無いお馬鹿さん、バカにつける薬はないと思って諦めるしかない無い!(笑)
ああ、いますよね。
リラックスしてるので私語厳禁でぺちゃくちゃしゃべりまくってる2人組。
隣の施設でたまにいるが、ちゃんと従業員が見回りの時に注意するのでイイですけど。
ショコラさんのいうとおり、空気だけでなく文字も読めないしょう。
もしかしたら日本語すら通じない?
私もザ・サウナってサウナは苦手です。
スポーツクラブは3種類サウナあるが、利用するのは、ほぼスチームサウナのみ。
ホットヨガもサウナと同じく種類があるらしい。
私が行ったとこは、暑苦しいとこではありませんでした。
担当のインストラクターが30分くらいでドア開けて空気入れ替えてくれ、
「気分悪くなったりしたら無理せず外で一旦休むとか気にせずしてくださいね」と初めに言ってました。
> 体って動かさないとどんどんかたくなってきますよね(T_T)
> 1週間でもヨガと筋トレをさぼうろうものなら体の可動域が明らかに狭くなっているし。
> ムリしない程度に動かすことが大事なんですよね~。
そうそう!動か菜サイトどんどんかたくなるうえに、たるんでゆるんでくる

意識して運動しなくても、それなりに体を動かす日常生活を送ってればいいけど
超車社会栃木だと、日頃からほんとにどこでも車という意識して避けないとホントに危険!
> マナーのなっていない人ってどうしても出てきますよね~。
> 私が行っているところでもロッカールームに数個椅子があるのですが(多分ストッキングとか履くときに使うのではと思うのですが)大勢の人がいるのに荷物置きにするために使っていたり、本人は使いやすい場所顔知れなくても邪魔になるようなところに置いていたり。
いるいる!!そおゆう人!
スポーツクラブの隣の経営者同じで嵐の湯って施設だと日頃から多くいる!
スポーツクラブの人達は誰かくれば「ごめんなさい」とか椅子も場所もロッカーも譲り合うのに
隣に行くとそうじゃない人がけっこういる。
人がいないときは動かしてもいいけど、誰かきたら元の位置に戻すのが常識ですよねぇ
> あんまりいいことではないけれど、空気読めない人ってどこにでもいると諦めています(笑)
> それより腹が立つのは「リラックスしている人もいるのでおしゃべりなどは控えて静かに過ごしてください」みたいなことが書いてあるゲルマニウムの部屋でぺちゃっくちゃしゃべりまくっている2人組!
> 空気読めないではなく「文字が読めない」の?と突っ込みたくなりますから!
うんうん。そうですよね
空気が読めないというか常識が無いお馬鹿さん、バカにつける薬はないと思って諦めるしかない無い!(笑)
ああ、いますよね。
リラックスしてるので私語厳禁でぺちゃくちゃしゃべりまくってる2人組。
隣の施設でたまにいるが、ちゃんと従業員が見回りの時に注意するのでイイですけど。
ショコラさんのいうとおり、空気だけでなく文字も読めないしょう。
もしかしたら日本語すら通じない?
最近天気が悪いので、自転車通勤出来ずバス通勤。
距離的に自転車のが早くて便利だが、、私の家周辺は転勤族から『陸の孤島』と呼ばれる宇都宮で最もバスの便が良い場所である。
5・6路線あり、最も本数が多い路線は10分に1本、通勤帯はもう少し増える。
徒歩5・6分にあるバス停を通常利用しているが、最も近いバス停は徒歩1分足らず。
しかも、2・3か月前に帰りのバス停は家から出てすぐ10秒足らずの道路の歩道に移転した。
元のバス停は行は歩道あるが、反対側は歩道が無く・目の前が保育園なので色々な事情で移転したんだろう。
だけど、このバス停を通る路線は一つのみ。
しかも平日土日祝日共に同じ時間の一日5本しかない。
2時間に1本くらいしかないのだ。
なので、このバス停を利用したのは駅前の会社に勤めてる時に2回くらいしかない。
よほどタイミングが良くないと乗れないレアバスだ。
今日の帰り、時間を見たら18時10分。
18時13分のレアバスに乗れるじゃん♪
ちなみに17時台は無い。
ほぼ定刻通りにやってきたレアバスに乗り、土曜で道も空いていたので快調☆
徒歩10秒のバス停がコールされたので停止ボタン押す。
すると、なぜかバスは元のバス停があった場所に停車しドアが開いた
なぜだぁぁ~と思ったら。。
運転手 「あ、バス停が無い。。。。
」
あの~、移転したからそりゃあ無いでしょ~
同じバス停で降りようとしてた乗客が 「この先の角曲がってすぐのとこにバス停移動したんですよ」
私も 「2・3か月前に変わったんですよね~」
運転手 「この路線しばらく運転してなかったから知らなかった~
」
大爆笑
いや、それマズイでしょ。
いくら運転してなくても。
あ、でも。
もしかして。
移動したときに連絡はあったとしても、自分が運転する機会無ければ『知らなかった』でなく『忘れてた』ってことはある。
私も今の職場で毎日フルタイムじゃないから数カ月ぶりのものだとすっかり忘れているの普通だし(笑)
今日もなんか色々またまた職場で嫌〜なこともいくつかあったけど、なんかスッとした気がした☆
人間だもん。
完璧な人は存在しないから、そんなこともあるよねぇ~
ドアを閉め再びバスは動き、新しいバス停で停車。
うーん、やっぱり近くて便利♪
もっと運行本数増やしてほしい!
だって、この路線て普通の路線バスで唯一競輪場通りという通りを経由し、唯一中央警察や県庁の真ん前を通る。
さらにうちの方面だから国立病院や県体育館の前も通る。
そして唯一、私が教室するのに借りてた調理室がある福祉プラザの真横を通る。
朝晩、そこの職員が通常私も利用する徒歩5・6分のバス停利用してるけど。
福祉プラザだから障害者の営む店や関係や、低料金でホールや各種室内を借りれるので利用者多いのに。
だから路線もあるんだろうから、もっと増やしてほしい!
そうすれば運転手も 「バス停が無い」と忘れなくて済むだろうし~(笑)
距離的に自転車のが早くて便利だが、、私の家周辺は転勤族から『陸の孤島』と呼ばれる宇都宮で最もバスの便が良い場所である。
5・6路線あり、最も本数が多い路線は10分に1本、通勤帯はもう少し増える。
徒歩5・6分にあるバス停を通常利用しているが、最も近いバス停は徒歩1分足らず。
しかも、2・3か月前に帰りのバス停は家から出てすぐ10秒足らずの道路の歩道に移転した。
元のバス停は行は歩道あるが、反対側は歩道が無く・目の前が保育園なので色々な事情で移転したんだろう。
だけど、このバス停を通る路線は一つのみ。
しかも平日土日祝日共に同じ時間の一日5本しかない。
2時間に1本くらいしかないのだ。
なので、このバス停を利用したのは駅前の会社に勤めてる時に2回くらいしかない。
よほどタイミングが良くないと乗れないレアバスだ。
今日の帰り、時間を見たら18時10分。
18時13分のレアバスに乗れるじゃん♪
ちなみに17時台は無い。
ほぼ定刻通りにやってきたレアバスに乗り、土曜で道も空いていたので快調☆
徒歩10秒のバス停がコールされたので停止ボタン押す。
すると、なぜかバスは元のバス停があった場所に停車しドアが開いた

なぜだぁぁ~と思ったら。。
運転手 「あ、バス停が無い。。。。

あの~、移転したからそりゃあ無いでしょ~
同じバス停で降りようとしてた乗客が 「この先の角曲がってすぐのとこにバス停移動したんですよ」
私も 「2・3か月前に変わったんですよね~」
運転手 「この路線しばらく運転してなかったから知らなかった~

大爆笑

いや、それマズイでしょ。
いくら運転してなくても。
あ、でも。
もしかして。
移動したときに連絡はあったとしても、自分が運転する機会無ければ『知らなかった』でなく『忘れてた』ってことはある。
私も今の職場で毎日フルタイムじゃないから数カ月ぶりのものだとすっかり忘れているの普通だし(笑)
今日もなんか色々またまた職場で嫌〜なこともいくつかあったけど、なんかスッとした気がした☆
人間だもん。
完璧な人は存在しないから、そんなこともあるよねぇ~

ドアを閉め再びバスは動き、新しいバス停で停車。
うーん、やっぱり近くて便利♪
もっと運行本数増やしてほしい!
だって、この路線て普通の路線バスで唯一競輪場通りという通りを経由し、唯一中央警察や県庁の真ん前を通る。
さらにうちの方面だから国立病院や県体育館の前も通る。
そして唯一、私が教室するのに借りてた調理室がある福祉プラザの真横を通る。
朝晩、そこの職員が通常私も利用する徒歩5・6分のバス停利用してるけど。
福祉プラザだから障害者の営む店や関係や、低料金でホールや各種室内を借りれるので利用者多いのに。
だから路線もあるんだろうから、もっと増やしてほしい!
そうすれば運転手も 「バス停が無い」と忘れなくて済むだろうし~(笑)
Σ(☉ω☉) え! * by さそり
バス停が移動ですか~
こっちはまずそういうことないのでちょっとびっくりですよ
こっちはまずそういうことないのでちょっとびっくりですよ
☆さそりさん * by おやちゃん☆
> バス停が移動ですか~
> こっちはまずそういうことないのでちょっとびっくりですよ
こっちもまずないですよぉ~!!(爆)
バス停の名前が変わるのもたま〜にあったけど。
バス停が移動したのって、私が知る限り駅前大通りで店舗の前で迷惑だと苦情があったらしく少し横に移動したというのだけだなあ。
本当によほどじゃないと滅ないバス停移動の上、今回のは横でなく角曲がったとこに移動したので、
移動してから数か月この路線を運転してなかったから分からなくても仕方ないとは思った。
> こっちはまずそういうことないのでちょっとびっくりですよ
こっちもまずないですよぉ~!!(爆)
バス停の名前が変わるのもたま〜にあったけど。
バス停が移動したのって、私が知る限り駅前大通りで店舗の前で迷惑だと苦情があったらしく少し横に移動したというのだけだなあ。
本当によほどじゃないと滅ないバス停移動の上、今回のは横でなく角曲がったとこに移動したので、
移動してから数か月この路線を運転してなかったから分からなくても仕方ないとは思った。
* by ショコラ
間違えて前のバス停の場所でとまっちゃう!
ある意味貴重な体験ですよね(笑)
私の実家の隣のバス停も距離のバランス(上りと下りのバス停のバランスが悪かった)で1年くらい前に動いたそうです。
我が家も目の前にバス停があって、1時間に4~5本通るのですがそのほとんどが最寄り駅と車庫の往復。
1時間に1本だけ隣駅に行くバスがあるのですが、1本って。
というのは駅と駅を結ぶメインのバスは別路線。
でもうちの前を通る方が距離は短いので、もっと増やしてほしいなぁ~と思うのですが乗っていると確かに最寄り駅~車庫区間または隣の駅から車庫区間(の近くでメインのバスと分岐する)の乗客はそこそこいるけれど、車庫をまたいで乗る人が少ないので仕方ないんだろうなぁ。
ある意味貴重な体験ですよね(笑)
私の実家の隣のバス停も距離のバランス(上りと下りのバス停のバランスが悪かった)で1年くらい前に動いたそうです。
我が家も目の前にバス停があって、1時間に4~5本通るのですがそのほとんどが最寄り駅と車庫の往復。
1時間に1本だけ隣駅に行くバスがあるのですが、1本って。
というのは駅と駅を結ぶメインのバスは別路線。
でもうちの前を通る方が距離は短いので、もっと増やしてほしいなぁ~と思うのですが乗っていると確かに最寄り駅~車庫区間または隣の駅から車庫区間(の近くでメインのバスと分岐する)の乗客はそこそこいるけれど、車庫をまたいで乗る人が少ないので仕方ないんだろうなぁ。
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> 間違えて前のバス停の場所でとまっちゃう!
> ある意味貴重な体験ですよね(笑)
> 私の実家の隣のバス停も距離のバランス(上りと下りのバス停のバランスが悪かった)で1年くらい前に動いたそうです。
ですよねぇ、ある意味貴重な体験ですよね(笑)
たぶん、今後、もう無いでしょ〜?
ショコラさんの実家の隣のバス停もだけど、バス停が移動すること自体珍しいしねぇ
さらにその上で間違えて前のバス停で止まっちゃう、しかも自分が乗車してる時に。
スゴイ確率ですよ!(爆)
> 我が家も目の前にバス停があって、1時間に4~5本通るのですがそのほとんどが最寄り駅と車庫の往復。
> 1時間に1本だけ隣駅に行くバスがあるのですが、1本って。
> というのは駅と駅を結ぶメインのバスは別路線。
> でもうちの前を通る方が距離は短いので、もっと増やしてほしいなぁ~と思うのですが乗っていると確かに最寄り駅~車庫区間または隣の駅から車庫区間(の近くでメインのバスと分岐する)の乗客はそこそこいるけれど、車庫をまたいで乗る人が少ないので仕方ないんだろうなぁ。
うんうん。
うちのとこも車庫とJR宇都宮駅との往復がほとんど。
車庫をまたいでさらに駅をまたいで別の駅へって乗客少ないですよねぇ
宇都宮もJRをハブに乗りかえです。
でも、例のバス停移動した路線は車庫の先の団地からJR行で、特に需要が少ないってわけじゃないのに。
他の通りが違う路線が本数多いから、そっちに乗ればって感じなのでしょうか?
> ある意味貴重な体験ですよね(笑)
> 私の実家の隣のバス停も距離のバランス(上りと下りのバス停のバランスが悪かった)で1年くらい前に動いたそうです。
ですよねぇ、ある意味貴重な体験ですよね(笑)
たぶん、今後、もう無いでしょ〜?
ショコラさんの実家の隣のバス停もだけど、バス停が移動すること自体珍しいしねぇ
さらにその上で間違えて前のバス停で止まっちゃう、しかも自分が乗車してる時に。
スゴイ確率ですよ!(爆)
> 我が家も目の前にバス停があって、1時間に4~5本通るのですがそのほとんどが最寄り駅と車庫の往復。
> 1時間に1本だけ隣駅に行くバスがあるのですが、1本って。
> というのは駅と駅を結ぶメインのバスは別路線。
> でもうちの前を通る方が距離は短いので、もっと増やしてほしいなぁ~と思うのですが乗っていると確かに最寄り駅~車庫区間または隣の駅から車庫区間(の近くでメインのバスと分岐する)の乗客はそこそこいるけれど、車庫をまたいで乗る人が少ないので仕方ないんだろうなぁ。
うんうん。
うちのとこも車庫とJR宇都宮駅との往復がほとんど。
車庫をまたいでさらに駅をまたいで別の駅へって乗客少ないですよねぇ
宇都宮もJRをハブに乗りかえです。
でも、例のバス停移動した路線は車庫の先の団地からJR行で、特に需要が少ないってわけじゃないのに。
他の通りが違う路線が本数多いから、そっちに乗ればって感じなのでしょうか?
けっこう前から試作しているチョコまん
生地はココアを加えただけの小麦饅頭で簡単に落ち着いたが、中餡がイマイチ決まらず。。
前回、餡でなく、いっそガナッシュでどうだとやってみたら、見事に破裂!
ガナッシュの水蒸気で破裂するらしい。
さらにガナッシュだと包餡しづらい。
どうしようかなと思ってたら、職場で栗の甘露煮が1個入った餡玉の饅頭を見てひらめいた
↓

型で固めたガナッシュを白餡で包んでみた。
これなら包餡しやすいし、餡が防護壁になって破裂も防ぐかな~?と思ったら
↓

やはり破裂しました~!!!!(笑)
これは水分が多いガナッシュの宿命か?
クリームパンとかの成形みたいに蒸す前に初めから切り込みをいれるしかないのか?
ま、破裂はしましたが、思った通り包餡はしやすい。
そして夫はちょっと考えようによっては失礼なことをいった
↓
「これ何?チョコまん?これはいつものと違ってスペシャルに美味いなあ~
」
おい。それはいつものがあまり美味くないということか~?
「そうじゃなくて。いつものは普通に美味いけど、これは別格に美味い。食べたことない新感覚だしぃ」
うん。それはなんとなく分かる。
私も自分で作ったものや市販のもので「普通にまあ美味い」というのと
「お!これ美味い☆」
「おおおお!何これ〜?すごーい美味しい~

」
てのは、絶対ある (笑)
同じものを同じ配合で作っても、その日によって出来が違うのも誤差があるのも普通で
「今日のはすべてが重なってめちゃくちゃ出来が良くて美味い♪」っときと
「すべてが悪循環で・・・・・・」ってときもある。
これの最大の決め手は、チョコ餡でなく、ガナッシュ+白餡
市販品や職場でもチョコ餡の商品あるが、チョコ餡になるとチョコの風味が薄れるというかチョコの最大の旨味のとろける口どけが消える。
餡は溶けないので。
前回のガナッシュだけだと、餡がないと饅頭ぽくないし和菓子ぽくなく、ただのガナッシュ入り蒸し菓子ぽい感じで。
ガナッシュでチョコのなめらかな食感と口どけがあり、白餡で和菓子と饅頭らしさがあり、
両方と生地で3層になっているのがまたアクセント。
ちゃんと上手くまとまっている。
我ながら、味の面ではほぼ完ぺきだとは思う (爆)
問題は、この破裂だよねぇ
もうちょい生地に厚みを持たせるか?
切込みを入れるか?
和菓子の黄味しぐれや洋菓子でも焼き菓子はひび割れ上等なので、そおゆうお菓子だということにするかだなあ~(笑)
生地はココアを加えただけの小麦饅頭で簡単に落ち着いたが、中餡がイマイチ決まらず。。
前回、餡でなく、いっそガナッシュでどうだとやってみたら、見事に破裂!
ガナッシュの水蒸気で破裂するらしい。
さらにガナッシュだと包餡しづらい。
どうしようかなと思ってたら、職場で栗の甘露煮が1個入った餡玉の饅頭を見てひらめいた

↓

型で固めたガナッシュを白餡で包んでみた。
これなら包餡しやすいし、餡が防護壁になって破裂も防ぐかな~?と思ったら
↓

やはり破裂しました~!!!!(笑)
これは水分が多いガナッシュの宿命か?
クリームパンとかの成形みたいに蒸す前に初めから切り込みをいれるしかないのか?
ま、破裂はしましたが、思った通り包餡はしやすい。
そして夫はちょっと考えようによっては失礼なことをいった
↓
「これ何?チョコまん?これはいつものと違ってスペシャルに美味いなあ~

おい。それはいつものがあまり美味くないということか~?
「そうじゃなくて。いつものは普通に美味いけど、これは別格に美味い。食べたことない新感覚だしぃ」
うん。それはなんとなく分かる。
私も自分で作ったものや市販のもので「普通にまあ美味い」というのと
「お!これ美味い☆」
「おおおお!何これ〜?すごーい美味しい~



てのは、絶対ある (笑)
同じものを同じ配合で作っても、その日によって出来が違うのも誤差があるのも普通で
「今日のはすべてが重なってめちゃくちゃ出来が良くて美味い♪」っときと
「すべてが悪循環で・・・・・・」ってときもある。
これの最大の決め手は、チョコ餡でなく、ガナッシュ+白餡
市販品や職場でもチョコ餡の商品あるが、チョコ餡になるとチョコの風味が薄れるというかチョコの最大の旨味のとろける口どけが消える。
餡は溶けないので。
前回のガナッシュだけだと、餡がないと饅頭ぽくないし和菓子ぽくなく、ただのガナッシュ入り蒸し菓子ぽい感じで。
ガナッシュでチョコのなめらかな食感と口どけがあり、白餡で和菓子と饅頭らしさがあり、
両方と生地で3層になっているのがまたアクセント。
ちゃんと上手くまとまっている。
我ながら、味の面ではほぼ完ぺきだとは思う (爆)
問題は、この破裂だよねぇ

もうちょい生地に厚みを持たせるか?
切込みを入れるか?
和菓子の黄味しぐれや洋菓子でも焼き菓子はひび割れ上等なので、そおゆうお菓子だということにするかだなあ~(笑)
* by ショコラ
中身がチョコ餡ではなくガナッシュ&白あんならいつも以上に特別においしいですよね~。
それはスペシャルにおいしい!という言葉が出てしまうのも納得です。
想像するだけでよだれがでそうだもの(笑)
そんなの食べたらチョコ饅の概念が違うものになりそうです(笑)
それはスペシャルにおいしい!という言葉が出てしまうのも納得です。
想像するだけでよだれがでそうだもの(笑)
そんなの食べたらチョコ饅の概念が違うものになりそうです(笑)
* by みーたん
読んでるだけで美味しさが伝わってきました♪
完成楽しみですね。
完成楽しみですね。
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> 中身がチョコ餡ではなくガナッシュ&白あんならいつも以上に特別においしいですよね~。
> それはスペシャルにおいしい!という言葉が出てしまうのも納得です。
> 想像するだけでよだれがでそうだもの(笑)
> そんなの食べたらチョコ饅の概念が違うものになりそうです(笑)
『チョコ饅の概念が違うものになりそう』って言葉嬉しいです
市販のチョコ饅ってオーブン菓子ばかりで、私はやっぱり饅頭は蒸でしょ!
蒸饅なら温め直して食べれるからチョコと相性がイイはず!と思ったのがスタートなので。
ガナッシュ&白餡にしたら、温め直さずにそのままでまた美味い♪という発見もありました。
他の世に出回ってヒットした新商品や新製品なども、『概念を壊す』ってことがヒットの要因になってるもの多いですしね☆
> それはスペシャルにおいしい!という言葉が出てしまうのも納得です。
> 想像するだけでよだれがでそうだもの(笑)
> そんなの食べたらチョコ饅の概念が違うものになりそうです(笑)
『チョコ饅の概念が違うものになりそう』って言葉嬉しいです

市販のチョコ饅ってオーブン菓子ばかりで、私はやっぱり饅頭は蒸でしょ!
蒸饅なら温め直して食べれるからチョコと相性がイイはず!と思ったのがスタートなので。
ガナッシュ&白餡にしたら、温め直さずにそのままでまた美味い♪という発見もありました。
他の世に出回ってヒットした新商品や新製品なども、『概念を壊す』ってことがヒットの要因になってるもの多いですしね☆
☆みーたんさん * by おやちゃん☆
> 読んでるだけで美味しさが伝わってきました♪
> 完成楽しみですね。
楽しさが伝わりましたか?
すごい嬉しいです
ちゃんと完成させて、さらに楽しんでもらえたら嬉しいです
> 完成楽しみですね。
楽しさが伝わりましたか?
すごい嬉しいです

ちゃんと完成させて、さらに楽しんでもらえたら嬉しいです


↑
数日前に材料と一緒に冨澤でクリップシーラーを購入した。
家電量販店で購入した脱気が出来るフードパックと違いシーラーのみだが、
シーラーとしての機能ははるかに上

クリップ式なので軽くてコンパクトで使いやすい。
音が全くせず、2・3秒でシール出来る。
表記上は連続使用時間は書いてなかった。(フードパックは制限が確か15分)
そして、なんといっても、色んな素材のもがシール出来る

フードパックは専用のフィルムか同じ素材のバリアナイロンの物しか出来ないが、
クリップシーラーはこれまで試したもの全てシール出来た☆
写真は鰹節の小パックと小麦粉の袋でフードパックでは止めることが出来ないがクリップシーラーでは簡単に出来た。
これは便利


開封したら、クリップなどで止めるか密閉容器に移す・入れるのが、
開封しても、また密閉状態に戻せる☆☆
冨澤の口コミではスタッフにより 「脱酸素剤などと合わせて使うと売り物ようにラッピング出来ます」ってあったが、
日常的に開封したものを止めるのにバンバン使える。
6800円で5000回使用出来、ヒーター部品を交換すればさらに5000回使えるらしい。
シール部分は消耗品で1000回くらいで交換で、2回分付属が付いてたので3000回くらいは何も買わず使えるぽい。
この価格ならヒーターは交換しないで、付属のシールが無くなったら新しく本体ごと買い換えたほうがイイかな。
値段的にお得だとは私は思う☆
もちろん、ラッピングにも絶大な威力を発揮するのは間違いなし!
ほぼビニール系なら止められそうだし。
問題はラッピングする中身を作る時間が無い~!!!!
人手が足りないから定時の5時で上がることはない。
というか上がらせてもらえないというか、定時が5時ということ忘れられている。。。

早番遅番になる前は、早く終われば早く上がれたのにぃぃぃ~!!!!
社員が早番遅番制を廃止したらしいので、パートもさっさと廃止してほしい!
完全な失策なんだから。
ホントはクリップシーラーはラッピング用にって買ったんだけどぉ
まあ、時間無いから保存用に使えて便利で重宝してるけど。
食材が良好状態で長持ち出来るので。
* by ショコラ
クリップシーラー、便利そう!
富沢にこんなものがあったとは気づかなかった!
今度買ってみようかな~。
私の場合ラッピング用ではなく保存用になるけれど。
前にらでぃっしゅぼーやとABCが同じdocomo傘下になっていったいどうなるんだ?という話をしていましたが
ABCにらでぃっしゅぼーやとのコラボのおうち教室(?)みたいなのができたみたいです。
要はテキストがABC監修で毎月らでぃしゅさんこだわりの食材と一緒に届けられるという感じのもの。
ちょっと気になるのですが、毎月届くと時間がなくて作れないときもあるし(メニューをみて好きなものだけというシステムではない感じ)なぜか申し込みはドコモショップ!
なぜABC経由でできないのか。
(らでぃっしゅ経由ではできるのか?できないのか?)
わざわざドコモショップにいくのも面倒なので気にはなってもやらなそうな私です。
アイディア的には悪くないんだけれどねぇ~。
富沢にこんなものがあったとは気づかなかった!
今度買ってみようかな~。
私の場合ラッピング用ではなく保存用になるけれど。
前にらでぃっしゅぼーやとABCが同じdocomo傘下になっていったいどうなるんだ?という話をしていましたが
ABCにらでぃっしゅぼーやとのコラボのおうち教室(?)みたいなのができたみたいです。
要はテキストがABC監修で毎月らでぃしゅさんこだわりの食材と一緒に届けられるという感じのもの。
ちょっと気になるのですが、毎月届くと時間がなくて作れないときもあるし(メニューをみて好きなものだけというシステムではない感じ)なぜか申し込みはドコモショップ!
なぜABC経由でできないのか。
(らでぃっしゅ経由ではできるのか?できないのか?)
わざわざドコモショップにいくのも面倒なので気にはなってもやらなそうな私です。
アイディア的には悪くないんだけれどねぇ~。
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> クリップシーラー、便利そう!
> 富沢にこんなものがあったとは気づかなかった!
> 今度買ってみようかな~。
> 私の場合ラッピング用ではなく保存用になるけれど。
気づかないのは無理もない。
私がクリップシーラーに気づいたのは、フードパックで使える「バリアナイロン」を探してて
ラッピングコーナーをいくら探しても見つからず。。。。
メール問い合わせをしたら、3サイズあるということで見たら
ラッピングでなく保存するというコーナーにあった。
同じ保存コーナーにクリップシーラーもあったのだった。
これは完全に冨澤スタッフの配置ミスでしょ~?
保存するコーナーだけでなく、ラッピングコーナーにも掲載があればもっと多数の人の目に止まり売れること間違いないと思う。
口コミに書いとくかな~?
> 前にらでぃっしゅぼーやとABCが同じdocomo傘下になっていったいどうなるんだ?という話をしていましたが
> ABCにらでぃっしゅぼーやとのコラボのおうち教室(?)みたいなのができたみたいです。
> 要はテキストがABC監修で毎月らでぃしゅさんこだわりの食材と一緒に届けられるという感じのもの。
> ちょっと気になるのですが、毎月届くと時間がなくて作れないときもあるし(メニューをみて好きなものだけというシステムではない感じ)なぜか申し込みはドコモショップ!
> なぜABC経由でできないのか。
> (らでぃっしゅ経由ではできるのか?できないのか?)
> わざわざドコモショップにいくのも面倒なので気にはなってもやらなそうな私です。
> アイディア的には悪くないんだけれどねぇ~。
へぇ~。そんなの出来たんですねぇ
らでぃっしゅぼーやの会員側にのは全く分かりません
連絡もお知らせも特になかった気がする。。。
ホームページだと色々あるみたいだし、新しくドコモログインとか出来てたけど。
ABC経由で出来ない理由は配送網を持ってない、らでぃっしゅぼーや側と親会社が一緒で無茶ぶりぎみの企画で双方の交流が意思疎通がないままドコモの意向で勝手に話が進められているってとこではないでしょうか?
あわよくば、ABCの会員さんにもらでぃっしゅのーやを利用してほしいという思惑が見え隠れしてる気がする。
> 富沢にこんなものがあったとは気づかなかった!
> 今度買ってみようかな~。
> 私の場合ラッピング用ではなく保存用になるけれど。
気づかないのは無理もない。
私がクリップシーラーに気づいたのは、フードパックで使える「バリアナイロン」を探してて
ラッピングコーナーをいくら探しても見つからず。。。。
メール問い合わせをしたら、3サイズあるということで見たら
ラッピングでなく保存するというコーナーにあった。
同じ保存コーナーにクリップシーラーもあったのだった。
これは完全に冨澤スタッフの配置ミスでしょ~?
保存するコーナーだけでなく、ラッピングコーナーにも掲載があればもっと多数の人の目に止まり売れること間違いないと思う。
口コミに書いとくかな~?
> 前にらでぃっしゅぼーやとABCが同じdocomo傘下になっていったいどうなるんだ?という話をしていましたが
> ABCにらでぃっしゅぼーやとのコラボのおうち教室(?)みたいなのができたみたいです。
> 要はテキストがABC監修で毎月らでぃしゅさんこだわりの食材と一緒に届けられるという感じのもの。
> ちょっと気になるのですが、毎月届くと時間がなくて作れないときもあるし(メニューをみて好きなものだけというシステムではない感じ)なぜか申し込みはドコモショップ!
> なぜABC経由でできないのか。
> (らでぃっしゅ経由ではできるのか?できないのか?)
> わざわざドコモショップにいくのも面倒なので気にはなってもやらなそうな私です。
> アイディア的には悪くないんだけれどねぇ~。
へぇ~。そんなの出来たんですねぇ
らでぃっしゅぼーやの会員側にのは全く分かりません
連絡もお知らせも特になかった気がする。。。
ホームページだと色々あるみたいだし、新しくドコモログインとか出来てたけど。
ABC経由で出来ない理由は配送網を持ってない、らでぃっしゅぼーや側と親会社が一緒で無茶ぶりぎみの企画で双方の交流が意思疎通がないままドコモの意向で勝手に話が進められているってとこではないでしょうか?
あわよくば、ABCの会員さんにもらでぃっしゅのーやを利用してほしいという思惑が見え隠れしてる気がする。
ォォΣ(´▽`ノ)ノ * by さそり
いいの見つけましたね
∩(´∀`)∩ばんざ~い
∩(´∀`)∩ばんざ~い
☆さそりさん * by おやちゃん☆
> いいの見つけましたね
> ∩(´∀`)∩ばんざ~い
これは大当たりです♪
ばんざ〜い
> ∩(´∀`)∩ばんざ~い
これは大当たりです♪
ばんざ〜い

しかもそのへんでは売っていなくて、地産池消をしているよつば生協さんでの扱いというのがまた何とも言えない!
ちなみにこちらにも湘南小麦というのがあるのですが、やはり一部のパン屋さんで使ってるという感じ。
市販される量まではとれないのかなぁ?
次回食パンにするの楽しみですね!