台風が近づいている。
今日シフト入ってたので、えっ〜って思ってたが、昨日電話があり
「店舗も開店時間遅くなり、工場も社員は出勤だけどパートは無理して来なくてもいい」
なので、即!
「じゃあ、私は明日休みで!」(笑)
関東直撃じゃなくても、こんな雨風強い状態じゃ絶対濡れる!
県内の小中学校とか昨日の段階で休校になってるし。
お盆終わったし、お彼岸まで忙しくないし。
そんなんで家にいる。
予報だと午後には天気回復するらしいので、美容院の予約取れたら髪切りたい。
5月中旬に行ったきりで、すっごく伸びちゃってなんとかしたくてしょうがない。
『髪に月に1㎝伸びる」というが、個人差あるというが。
私はどう見ても月に3㎝は伸びる(笑)
行きつけの美容師さん、腕が良くて近頃混んでて中々タイミング合わなくて。
もしかして?台風だから空いてるかな~?と。
今日シフト入ってたので、えっ〜って思ってたが、昨日電話があり
「店舗も開店時間遅くなり、工場も社員は出勤だけどパートは無理して来なくてもいい」
なので、即!
「じゃあ、私は明日休みで!」(笑)
関東直撃じゃなくても、こんな雨風強い状態じゃ絶対濡れる!
県内の小中学校とか昨日の段階で休校になってるし。
お盆終わったし、お彼岸まで忙しくないし。
そんなんで家にいる。
予報だと午後には天気回復するらしいので、美容院の予約取れたら髪切りたい。
5月中旬に行ったきりで、すっごく伸びちゃってなんとかしたくてしょうがない。
『髪に月に1㎝伸びる」というが、個人差あるというが。
私はどう見ても月に3㎝は伸びる(笑)
行きつけの美容師さん、腕が良くて近頃混んでて中々タイミング合わなくて。
もしかして?台風だから空いてるかな~?と。
行きつけの徒歩5分くらいの美容院電話したら、5時の予約がとれた。
毛先数センチ落として軽くしてもらいスッキリ♪
ゆる〜くパーマもありかな~?と一瞬思ったが、髪の量が多い上に美容師さんいわく「太いとかでなく健康で頑丈です」という髪1本1本のたくましさあるので止めた。
美容師さんにもゆる〜くパーマしたらどうかな~?というと
「絶対無理でしょ!広がっちゃいますよ!」
全く商売っ気の無い腕前抜群の美容師さんである(笑)

昨日、杏パン焼いた。
津田陽子さんのパウンドケーキの本を買ったときに『絶対作ってみた〜い!』と思ったのが
ドライ杏と杏ジャム入りの杏のパウンドケーキ。
それを作ろうと思ったんだが、高温多湿でパウンドケーキには不向き。
ホシノ丹沢を起こしたので早く使い切らないといけないので、ドライ杏入りパンになった。
ドライ杏小袋だと少なかったのでレーズンを足した。
配合は食パンの油脂無。
型は15㎝デコ型。
杏が酸味が効いてて美味しい~♪
レーズンがかすむ(笑)
酸味が苦手な人は分からないけど、レーズンパンも好きだけど杏パンはもっとイイ♪♪
やっぱり、杏のパウンドケーキ作ればよかったかも~
絶対美味いと思うもん!
6月28日に杏の里で体験したシロップ漬けが、2か月経ったので解禁可能になった☆
何にしようかな~?
台風が来るらしい。
最近天気悪くて、布巾を使うものが作れない。
布巾は使用後天日干ししたいし~
雨降らないのも困るけど、晴れと雨のメリハリある空模様希望しまーす!
4日ぶりにパソの電源入れたら、いつもどおりメールが溜まっていた。
その中にau(旧DION)からのメールで
↓
『利用者減少のためホームページ公開サービスを2017年10月31日で終了します。それ以降はお客様のホームページは閲覧出来なくなります』
なんとな~く分かる気がする。
DIONからauに統合されてから、携帯・スマホ利用者中心の内容になってしまった
めちゃくちゃ不満だったが、パソの利用者が重要顧客ではないってこと。
まあ商売だから仕方ないでしょってことでとっくにあきらめていた。。。
場所借りて知人と教室始めたときに製作したHPは放置状態になっている。
私自身の状況も変わって、それに適したHPを作り直そうと思っていた。
パソ利用者のサービスが低下したauでなく、自分に見合ったサービスが充実した事業者に引っ越そうかな~と考えていた。
ちょうどイイ、タイミングかも。
ちなみにFC2ブログも1週間ほど前に月額300円の有料プランに変更しました。
変更理由は『ブログの広告非表示が出来る』
本当は管理画面の広告非表示もしたかったのだが、「現在管理画面の広告非表示のサービスはありません」というので、あきらめた。
WOが閉鎖したときに、引っ越し先を探した時に、FC2が一番不要なウザイ迷惑な広告が少な・くテンプレートの自由度が高かったので現在に至るまで利用している。
無料だから、それなりに何か収益源がないとサイトを運営出来ないのは当然だし、本当は『無料より高いものはない』迷惑度や危険度が高いのも分かっている。
完全に不要な広告・宣伝を排除しようとすれば、月額利用料がかかるサイトに引っ越しするしかない。
ブログの引っ越しも考えたが、それはそれで面倒で、そこまで必要なのか?と考えると~
とりあえず月額300円で私のブログ訪問者には不要な広告非表示でいっかな~と。
管理画面のほうはセキュリティソフトやパソコンで対応しようと思った。
まずは、新たな現状の私に沿ったHPを9月中に作って、終了されるとしてもauのデーターを消去。
引っ越し先はメールが来る前から一番無難そうな、ホームページビルダーの販売元のジャストシステムの一番安い千円くらいのサービス利用しようかな~と思っている。
ビルダーを使うのだから、そこのサイトが一番不具合とか無さそうだしサービスも分かってるから良さそうだし。
現実に貸店舗を借りれば、よほど大家が知り合いか問題物件でない限りそれなりの家賃がかかる。
HPがネット上の貸店舗だとすれば、家賃はかかるのは仕方ない。
家賃を払ってるのだから、管理責任も大家に堂々と請求できる!
今秋の目標→HP移転リニューアル
ネットでもリアルでも一つ一つ宣言・公言して自分にハッパかけないと、いつまでもやらないので~(笑)
誰かどこか他にも良さげなとこあったら教えてください☆
その中にau(旧DION)からのメールで
↓
『利用者減少のためホームページ公開サービスを2017年10月31日で終了します。それ以降はお客様のホームページは閲覧出来なくなります』
なんとな~く分かる気がする。
DIONからauに統合されてから、携帯・スマホ利用者中心の内容になってしまった

めちゃくちゃ不満だったが、パソの利用者が重要顧客ではないってこと。
まあ商売だから仕方ないでしょってことでとっくにあきらめていた。。。
場所借りて知人と教室始めたときに製作したHPは放置状態になっている。
私自身の状況も変わって、それに適したHPを作り直そうと思っていた。
パソ利用者のサービスが低下したauでなく、自分に見合ったサービスが充実した事業者に引っ越そうかな~と考えていた。
ちょうどイイ、タイミングかも。
ちなみにFC2ブログも1週間ほど前に月額300円の有料プランに変更しました。
変更理由は『ブログの広告非表示が出来る』
本当は管理画面の広告非表示もしたかったのだが、「現在管理画面の広告非表示のサービスはありません」というので、あきらめた。
WOが閉鎖したときに、引っ越し先を探した時に、FC2が一番不要なウザイ迷惑な広告が少な・くテンプレートの自由度が高かったので現在に至るまで利用している。
無料だから、それなりに何か収益源がないとサイトを運営出来ないのは当然だし、本当は『無料より高いものはない』迷惑度や危険度が高いのも分かっている。
完全に不要な広告・宣伝を排除しようとすれば、月額利用料がかかるサイトに引っ越しするしかない。
ブログの引っ越しも考えたが、それはそれで面倒で、そこまで必要なのか?と考えると~
とりあえず月額300円で私のブログ訪問者には不要な広告非表示でいっかな~と。
管理画面のほうはセキュリティソフトやパソコンで対応しようと思った。
まずは、新たな現状の私に沿ったHPを9月中に作って、終了されるとしてもauのデーターを消去。
引っ越し先はメールが来る前から一番無難そうな、ホームページビルダーの販売元のジャストシステムの一番安い千円くらいのサービス利用しようかな~と思っている。
ビルダーを使うのだから、そこのサイトが一番不具合とか無さそうだしサービスも分かってるから良さそうだし。
現実に貸店舗を借りれば、よほど大家が知り合いか問題物件でない限りそれなりの家賃がかかる。
HPがネット上の貸店舗だとすれば、家賃はかかるのは仕方ない。
家賃を払ってるのだから、管理責任も大家に堂々と請求できる!
今秋の目標→HP移転リニューアル
ネットでもリアルでも一つ一つ宣言・公言して自分にハッパかけないと、いつまでもやらないので~(笑)
誰かどこか他にも良さげなとこあったら教えてください☆
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> 今ってお店もHPではなく更新がラクなFBのみのところとかあるし、HP需要自体もピーク時より減っているのでしょうね...
> ブログも同じく、ピーク時より減って今はFBやインスタなんでしょうね...
>
> 私も2年ほど前にOCNのブログが閉鎖されて、関連会社のgooブログに引っ越しになったので、統廃合ってこっちは面倒だなぁって思います。
うんうん。まさにその通りでしょうねぇ~
私はスマホ持ってないし、今のとこスマホを使う予定も必要性も無いのでインスタは無関係ですが。
フェイスブックも別の意味で面倒。ミクシィとか友達表示があるコミュニティって合わない。。
ブログもどんどん統廃合されてくのかもねぇ
ただ、完全には無くならないとは思う。
HP作成ソフトのビルダーは毎年新型が発売されてるし。
ネットショップやメール問い合わせしてないお店もまだまだあるし。
そして、私が利用している必要とするものはそんな店が扱ってるもの多い。
ブログも廃れはするけど、どこか生き残るのでは?
たぶん生き残るのはインスタやフェイスと一線も隠した友達表示とか無いとこだと思う。
利用者が別だろうしね。
ネットもリアルも良くも悪くも使う人の個人の価値観で利用するものが変る。
似てる・同じ価値観の人が少数でも集えばそれでイイ☆
少数でも、少数だから、隙間商法で成り立つのもネットの一つですよね~♪
> これを機にHPリニューアル頑張ってくださいね!
期限が無いと、個人だから自分に甘くいつまでもダラダラして進展しないので、頑張ります!(笑)
> ブログも同じく、ピーク時より減って今はFBやインスタなんでしょうね...
>
> 私も2年ほど前にOCNのブログが閉鎖されて、関連会社のgooブログに引っ越しになったので、統廃合ってこっちは面倒だなぁって思います。
うんうん。まさにその通りでしょうねぇ~
私はスマホ持ってないし、今のとこスマホを使う予定も必要性も無いのでインスタは無関係ですが。
フェイスブックも別の意味で面倒。ミクシィとか友達表示があるコミュニティって合わない。。
ブログもどんどん統廃合されてくのかもねぇ
ただ、完全には無くならないとは思う。
HP作成ソフトのビルダーは毎年新型が発売されてるし。
ネットショップやメール問い合わせしてないお店もまだまだあるし。
そして、私が利用している必要とするものはそんな店が扱ってるもの多い。
ブログも廃れはするけど、どこか生き残るのでは?
たぶん生き残るのはインスタやフェイスと一線も隠した友達表示とか無いとこだと思う。
利用者が別だろうしね。
ネットもリアルも良くも悪くも使う人の個人の価値観で利用するものが変る。
似てる・同じ価値観の人が少数でも集えばそれでイイ☆
少数でも、少数だから、隙間商法で成り立つのもネットの一つですよね~♪
> これを機にHPリニューアル頑張ってくださいね!
期限が無いと、個人だから自分に甘くいつまでもダラダラして進展しないので、頑張ります!(笑)
台風がきている。
外は風雨激しい。
だから不要な外出はしない。
で、夫が昨日もらってきたブルーベリーとその前にもらってきた冷凍庫にあるブルーベリーでジャム作った。
家で家庭用にちょっと栽培している人からブルーベリーはもらえるときはチマチマもらえる。
一定量になったのでジャムにした。
ならない場合は冷凍庫保存して、そのままお菓子とかに使う。
今朝は土曜に焼いて残っていたパンを食べた
↓

ゆめかおりとホシノ丹沢酵母でバターロール生地で、具がマヨコーンとクルミチョコ。
大きさがバラバラだが(笑) 全体の上りはマヨコーンのが大きい。
時間はかかるが、その分サフよりホシノのほうが美味い♪
劣化も遅い。
今朝食べても、温め直さなくてもそれなりに大丈夫。
パンに関する本が10冊くらいあって、ホシノ・白神とか自家製酵母起こしたり赤・金サフとか、色々使ったり工程とかしたけど。
安定度・使いやすさ・味とかホシノが私は一番☆
ホシノを使い分けるのが理想だけど、現実毎日たくさんパン焼かないので、最も扱いやすい丹沢使っている。
夜間発酵や長時間低温発酵とかあるけど、私が試した現時点では35℃〜38℃で1次発酵(2時間前後)→1回ガス抜きして2次発酵(40分~)→ベンチ(20分)→成形・仕上げ発酵(1時間前後)→焼成。
2次発酵がない手順も多いが、一番のポイントは2次発酵だと思う。
これをすると、その後の進行が安定してスムーズ☆
チョコのテンパリングの意味が温度の上げ下げでなく『安定した結晶をたくさん作ること』なら、パンの発酵の意味は『たくさん気泡を巻き込んだ安定した生地を作ること』だと思う。
低温長時間発酵のが響きはイイけど、酵母がもっとも好む安定した温度帯で発酵したほうが良い気がする。
ホントは菓子も作ろうと思ってるんだけど、夫がもらった文明堂のカステラがまだ2箱あるので、それを消費しないと~
胃の大きさでは問題ないが、健康面で問題が発生しそうなので(笑)

↑
ミーナは畳のうえでのびている。
早くエアコン入れろ!アピール。
冷房きいてくるとの猫ベッドに移動する。
暑くてだらーんとしてるが、食欲は衰えるどこか食い意地だけは益々盛ん。
18年半も生きてると、じゃれたり遊んだりの行動は全くしなくなった。
「あいつ食ってるか寝てるかだよな」 by父
いやいや、トイレも行くから。たくさん食って飲んでるから(笑)
エサとトイレ用砂の減りが早い~!!!
外は風雨激しい。
だから不要な外出はしない。
で、夫が昨日もらってきたブルーベリーとその前にもらってきた冷凍庫にあるブルーベリーでジャム作った。
家で家庭用にちょっと栽培している人からブルーベリーはもらえるときはチマチマもらえる。
一定量になったのでジャムにした。
ならない場合は冷凍庫保存して、そのままお菓子とかに使う。
今朝は土曜に焼いて残っていたパンを食べた
↓

ゆめかおりとホシノ丹沢酵母でバターロール生地で、具がマヨコーンとクルミチョコ。
大きさがバラバラだが(笑) 全体の上りはマヨコーンのが大きい。
時間はかかるが、その分サフよりホシノのほうが美味い♪
劣化も遅い。
今朝食べても、温め直さなくてもそれなりに大丈夫。
パンに関する本が10冊くらいあって、ホシノ・白神とか自家製酵母起こしたり赤・金サフとか、色々使ったり工程とかしたけど。
安定度・使いやすさ・味とかホシノが私は一番☆
ホシノを使い分けるのが理想だけど、現実毎日たくさんパン焼かないので、最も扱いやすい丹沢使っている。
夜間発酵や長時間低温発酵とかあるけど、私が試した現時点では35℃〜38℃で1次発酵(2時間前後)→1回ガス抜きして2次発酵(40分~)→ベンチ(20分)→成形・仕上げ発酵(1時間前後)→焼成。
2次発酵がない手順も多いが、一番のポイントは2次発酵だと思う。
これをすると、その後の進行が安定してスムーズ☆
チョコのテンパリングの意味が温度の上げ下げでなく『安定した結晶をたくさん作ること』なら、パンの発酵の意味は『たくさん気泡を巻き込んだ安定した生地を作ること』だと思う。
低温長時間発酵のが響きはイイけど、酵母がもっとも好む安定した温度帯で発酵したほうが良い気がする。
ホントは菓子も作ろうと思ってるんだけど、夫がもらった文明堂のカステラがまだ2箱あるので、それを消費しないと~
胃の大きさでは問題ないが、健康面で問題が発生しそうなので(笑)

↑
ミーナは畳のうえでのびている。
早くエアコン入れろ!アピール。
冷房きいてくるとの猫ベッドに移動する。
暑くてだらーんとしてるが、食欲は衰えるどこか食い意地だけは益々盛ん。
18年半も生きてると、じゃれたり遊んだりの行動は全くしなくなった。
「あいつ食ってるか寝てるかだよな」 by父
いやいや、トイレも行くから。たくさん食って飲んでるから(笑)
エサとトイレ用砂の減りが早い~!!!

ウインナーパンとクルミパン焼いた♪
同じ生地でウインナーはチーズ、クルミはレーズン入りの4種。
高温多湿で人には不向きだが、パンの発酵には最適(笑)
1次発酵は室温で良好☆
パン研修会の復習も兼ねてレシピはほぼ同じ。
違うのは、油脂と粉。
ウインナーパンは、オリーブオイルとラ・トラディション・フランセーズ。
クルミパンは、バターとゆめかおり。
教室はオリジナルの北海道産ブレンド粉で、これはこれで良質で美味しいんだけど。
フランセーズとゆめかおりは、吸水率が高く教室レシピより水分量増やした。
好みもあるけど、吸水率が高いほうが美味いパンが焼けると思う!
しっとり感は吸水率が高くないと出ない。
フランセーズはフランス産中力粉。
だから比較すれば強力粉ゆめかおりより上りが少ないのは当然。
食べ比べると、やっぱりフランスパンは、フランス産の粉でないとザ・フランスパンにはならないんだな~
さっくり感は国産小麦では出ないと思う。
他の方のブログで国産小麦で作ったのは「フランスパンでなく『北海道ブレッド』とか名前を変えた方がいいのかも(笑)」ってあったが、たぶんそれが正解な気がする。
好き嫌いは置くとして、お菓子でもバターたっぷりのフランス菓子はやっぱりフランス産中力粉でないと別ものだったし。
国産には国産の良さがあるのも正解♪
日本生まれのジャパンには国産小麦が良く合う♪
栃木県産『ゆめかおり』の良さは吸水率が高いだけじゃない!
ここんとこ使って分かったのは、上りが良くボリュームが出る。
焼きあがったときの嵩が縦にも横にも大きい☆
国産小麦使用の教室や市販のレシピの写真よりデカいパンが焼けるので初めは???だった(笑)
そこに国産の良さのもっちり感☆
両方同時に使って比較するとそれぞれの違いがよ~く分かった!
なにごとも適材適所。
油脂や砂糖とか副材料が違うだけで、基本食感は同じなんて、つまらない。
美味しいものはたくさん風味や食感があったほうが絶対イイじゃん♪♪♪
* by ショコラ
昔、家でフランスパン作ったときにボーっとしていてリスドォルではなく、普段使いの強力粉で作ってしまって...
その結果「もどき」に仕上がりました(笑)
その時に、粉のセレクトは大事なんだとすごく感じたのを思い出しました。
でもこの粉で食感が変わる、というのはある意味面白味がありますよね!
必ずしも正解と思われる粉の食感が自分の好みか、というと違うかもしれないし。
その結果「もどき」に仕上がりました(笑)
その時に、粉のセレクトは大事なんだとすごく感じたのを思い出しました。
でもこの粉で食感が変わる、というのはある意味面白味がありますよね!
必ずしも正解と思われる粉の食感が自分の好みか、というと違うかもしれないし。
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> 昔、家でフランスパン作ったときにボーっとしていてリスドォルではなく、普段使いの強力粉で作ってしまって...
> その結果「もどき」に仕上がりました(笑)
> その時に、粉のセレクトは大事なんだとすごく感じたのを思い出しました。
> でもこの粉で食感が変わる、というのはある意味面白味がありますよね!
> 必ずしも正解と思われる粉の食感が自分の好みか、というと違うかもしれないし。
「もどき」には、もどきの味わいもありますけど、やっぱ違いますよね(笑)
パンは特に粉の比率がデカいのでなおさら。
うん!うん!必ずしも正解といわれている粉や食感が自分の好みか、というと違うってあるよね!!
「もどき」でも、もどきとして自分が納得して好みであればOKだしね☆
ただし、あくまでも本物に敬意を忘れなければってことで☆
> その結果「もどき」に仕上がりました(笑)
> その時に、粉のセレクトは大事なんだとすごく感じたのを思い出しました。
> でもこの粉で食感が変わる、というのはある意味面白味がありますよね!
> 必ずしも正解と思われる粉の食感が自分の好みか、というと違うかもしれないし。
「もどき」には、もどきの味わいもありますけど、やっぱ違いますよね(笑)
パンは特に粉の比率がデカいのでなおさら。
うん!うん!必ずしも正解といわれている粉や食感が自分の好みか、というと違うってあるよね!!
「もどき」でも、もどきとして自分が納得して好みであればOKだしね☆
ただし、あくまでも本物に敬意を忘れなければってことで☆
2か月ぶりに職場復帰。
火・水・木と3日出たけど、相変わらず、だらだらぐだぐだ、だったけど~
金・土は休みで日・月出勤。
16日で男子社員が一人退職するけど、お盆終わればお彼岸まではまたヒマだから
もしかして?またしばらく休める?(笑)
少し涼しくなってくれれば、チョコレートの復習&練習&試作も出来るし。
9月初旬は豊水ジャムや柿ジャム作る予定だし。
休みだと都合がイイんだけどな~
火・水・木と3日出たけど、相変わらず、だらだらぐだぐだ、だったけど~
金・土は休みで日・月出勤。
16日で男子社員が一人退職するけど、お盆終わればお彼岸まではまたヒマだから
もしかして?またしばらく休める?(笑)
少し涼しくなってくれれば、チョコレートの復習&練習&試作も出来るし。
9月初旬は豊水ジャムや柿ジャム作る予定だし。
休みだと都合がイイんだけどな~
* by ショコラ
お疲れ様でした。
もう2か月経っていたんですね。
休みってあっという間ですよねぇ...
涼しくなるまでもう少し休めるといいですね!
もう2か月経っていたんですね。
休みってあっという間ですよねぇ...
涼しくなるまでもう少し休めるといいですね!
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> お疲れ様でした。
> もう2か月経っていたんですね。
> 休みってあっという間ですよねぇ...
> 涼しくなるまでもう少し休めるといいですね!
終わってみれば、2か月あっというまでした~
ホント休みってあっというま。
就業時間は長いのにね(笑)
入った頃のように修行に来てる人が複数いてキビキビパキパキしてれば職場も楽しいんだけどねぇ。
転職考えるか~?
> もう2か月経っていたんですね。
> 休みってあっという間ですよねぇ...
> 涼しくなるまでもう少し休めるといいですね!
終わってみれば、2か月あっというまでした~
ホント休みってあっというま。
就業時間は長いのにね(笑)
入った頃のように修行に来てる人が複数いてキビキビパキパキしてれば職場も楽しいんだけどねぇ。
転職考えるか~?
暑い!
東京チョコレートアカデミーの復習せねばだが、この気温と湿度では無理!
この時期だと、やっぱり冷やしもの☆
寒天はあるがゼラチンが無かったので冨澤の実店舗に行くと、お目当てのゼラチン21は無かった。
「取り寄せますよ」と言われたが冨澤は500g入りしか扱いがなく、ネットショップでゼラチン見ると
少し前に購入した「洋菓子材料図鑑」によると、ゼラチン21と強度が近い別メーカーの粉ゼラチンAU-Pの100g入り発見。
購入して数回使ってみたら、なかなか良い♪
ゼラチン21と違い直接は使えないが、さっと水に馴染み、すっーと溶け、ダマにならない。
食感はちょっと違うけど、品質は良好。
教室行けば変更がなければゼラチン21の100g入りあるはずだが、冨澤のほうがグッと賞味期限長い。
袋には『1000mlで15~20g』とあるが、50mlで1g・0.8g・0.5gで実験
↓

砂糖無だが、透明度が高い。
どれも良質のゼラチンの正銘で、ゼラチン量に見合った弾力があった。
量によって、ぶるぶる・ぷるぷる・ふるふる。
ベストは100mlで1.5gだと思うが、用途に応じて2g~0.75gまでは有り☆
もっと少なくてもかたまると思うがゼラチンらしさを楽しむなら適量ラインでしょ。
粗悪品というかスーパーとか同じメーカーでも単価が安いものは、
ゼラチン少なければ、ゆるゆるのだるだる。
ゼラチン多ければ、堅いだけ。
透明度が低く黄ばむ。(砂糖を大量に加えれば透明度は増すけど)
冨澤宇都宮店はゼラチンけっこう品揃えてるけど、各メーカー一番上質のでなく2番手以下しなかった。
価格は質が下がれば安くなるが、1番と2番の価格差は500gで500円弱しかない。
その価格差以上に、品質の差は大きい!
どうせ複数並べるなら、一番上と最安値と真ん中にすればイイのに~!!
寒天や凝固剤で固めて作るものは、凝固剤の品質=出来上がりの品質・食感を決める
ちなみにゼラチン21は水戻しせず直接使え、強度もAU-Pより高い。
材料図鑑でも風味共に最高峰とあった。
これでコーヒーゼリーを2日続けて作ったが、食べちゃったので画像無し(笑)
2日続けたのは30%の生クリームが余るから。
添加物が入った1回使い切りコーヒーフレッシュは私が使用不可だし、せっかくの素材がもったいない。
コーヒーを入れるのにコーヒープレスを購入
↓


あちこち見て回り、ハリオ製のターリーズのにした。
外カバー付きはこれだけで、あったほうが破損リスク少ないと思った。
黒と2色だが、赤しか在庫がなかった。
紅茶のコーヒー版で、ドリップ式と違い簡単でフィルターとかゴミが出ない。
本によるとコーヒープレスの特徴は『美味いコーヒーはより美味く、不味いコーヒーはより不味く』らしい。
使うと、その通りだと実感(笑)
うちのは、自家焙煎珈琲店のオーガニックの超美味しいいただきものなので♪
コーヒープレスがぴったり☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
東京チョコレートアカデミーの復習せねばだが、この気温と湿度では無理!
この時期だと、やっぱり冷やしもの☆
寒天はあるがゼラチンが無かったので冨澤の実店舗に行くと、お目当てのゼラチン21は無かった。
「取り寄せますよ」と言われたが冨澤は500g入りしか扱いがなく、ネットショップでゼラチン見ると
少し前に購入した「洋菓子材料図鑑」によると、ゼラチン21と強度が近い別メーカーの粉ゼラチンAU-Pの100g入り発見。
購入して数回使ってみたら、なかなか良い♪
ゼラチン21と違い直接は使えないが、さっと水に馴染み、すっーと溶け、ダマにならない。
食感はちょっと違うけど、品質は良好。
教室行けば変更がなければゼラチン21の100g入りあるはずだが、冨澤のほうがグッと賞味期限長い。
袋には『1000mlで15~20g』とあるが、50mlで1g・0.8g・0.5gで実験
↓

砂糖無だが、透明度が高い。
どれも良質のゼラチンの正銘で、ゼラチン量に見合った弾力があった。
量によって、ぶるぶる・ぷるぷる・ふるふる。
ベストは100mlで1.5gだと思うが、用途に応じて2g~0.75gまでは有り☆
もっと少なくてもかたまると思うがゼラチンらしさを楽しむなら適量ラインでしょ。
粗悪品というかスーパーとか同じメーカーでも単価が安いものは、
ゼラチン少なければ、ゆるゆるのだるだる。
ゼラチン多ければ、堅いだけ。
透明度が低く黄ばむ。(砂糖を大量に加えれば透明度は増すけど)
冨澤宇都宮店はゼラチンけっこう品揃えてるけど、各メーカー一番上質のでなく2番手以下しなかった。
価格は質が下がれば安くなるが、1番と2番の価格差は500gで500円弱しかない。
その価格差以上に、品質の差は大きい!
どうせ複数並べるなら、一番上と最安値と真ん中にすればイイのに~!!
寒天や凝固剤で固めて作るものは、凝固剤の品質=出来上がりの品質・食感を決める
ちなみにゼラチン21は水戻しせず直接使え、強度もAU-Pより高い。
材料図鑑でも風味共に最高峰とあった。
これでコーヒーゼリーを2日続けて作ったが、食べちゃったので画像無し(笑)
2日続けたのは30%の生クリームが余るから。
添加物が入った1回使い切りコーヒーフレッシュは私が使用不可だし、せっかくの素材がもったいない。
コーヒーを入れるのにコーヒープレスを購入
↓


あちこち見て回り、ハリオ製のターリーズのにした。
外カバー付きはこれだけで、あったほうが破損リスク少ないと思った。
黒と2色だが、赤しか在庫がなかった。
紅茶のコーヒー版で、ドリップ式と違い簡単でフィルターとかゴミが出ない。
本によるとコーヒープレスの特徴は『美味いコーヒーはより美味く、不味いコーヒーはより不味く』らしい。
使うと、その通りだと実感(笑)
うちのは、自家焙煎珈琲店のオーガニックの超美味しいいただきものなので♪
コーヒープレスがぴったり☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
* by ショコラ
ホント、暑いですよねぇ。
とけちゃいそうです(笑)
この気温だと家でチョコの気分にはなれないですよね...
むしろゼラチン・寒天系を欲します。
コーヒープレス、私もちょっと気になっていました。
いつもはコーヒーメーカーを使うか、ボタン1つで飲めるネスプレッソを使っていてネスプレッソの楽さに慣れるとコーヒーメーカーすら使わなくなってきて。
(つまり豆もない)
今度おいしい豆と一緒に買ってみようかな。
とけちゃいそうです(笑)
この気温だと家でチョコの気分にはなれないですよね...
むしろゼラチン・寒天系を欲します。
コーヒープレス、私もちょっと気になっていました。
いつもはコーヒーメーカーを使うか、ボタン1つで飲めるネスプレッソを使っていてネスプレッソの楽さに慣れるとコーヒーメーカーすら使わなくなってきて。
(つまり豆もない)
今度おいしい豆と一緒に買ってみようかな。
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> ホント、暑いですよねぇ。
> とけちゃいそうです(笑)
> この気温だと家でチョコの気分にはなれないですよね...
> むしろゼラチン・寒天系を欲します。
ホントに!めちゃくちゃ暑いですよねぇ~
汗ダラダラですわ(笑)
気分とかやる気とかでなく、この状況でチョコは無理!!
せっかく勉強してきたけど、自分の記憶力に期待するしかない(爆)
夏はゼラチン・寒天系ですよね♪
そちらを極めるまでいかなくても、こなせるようになりたい。
> コーヒープレス、私もちょっと気になっていました。
> いつもはコーヒーメーカーを使うか、ボタン1つで飲めるネスプレッソを使っていてネスプレッソの楽さに慣れるとコーヒーメーカーすら使わなくなってきて。
> (つまり豆もない)
> 今度おいしい豆と一緒に買ってみようかな。
ネスプレッソ本体持ってれば楽ですよねぇ~
専用器だから計量もいらないしボタン一つだし。
コーヒーメーカーいらなくなりますよねぇ(笑)
うちは美味しいコーヒー豆いただいて、メーカーが無いのでコーヒープレスにしました☆
> とけちゃいそうです(笑)
> この気温だと家でチョコの気分にはなれないですよね...
> むしろゼラチン・寒天系を欲します。
ホントに!めちゃくちゃ暑いですよねぇ~
汗ダラダラですわ(笑)
気分とかやる気とかでなく、この状況でチョコは無理!!
せっかく勉強してきたけど、自分の記憶力に期待するしかない(爆)
夏はゼラチン・寒天系ですよね♪
そちらを極めるまでいかなくても、こなせるようになりたい。
> コーヒープレス、私もちょっと気になっていました。
> いつもはコーヒーメーカーを使うか、ボタン1つで飲めるネスプレッソを使っていてネスプレッソの楽さに慣れるとコーヒーメーカーすら使わなくなってきて。
> (つまり豆もない)
> 今度おいしい豆と一緒に買ってみようかな。
ネスプレッソ本体持ってれば楽ですよねぇ~
専用器だから計量もいらないしボタン一つだし。
コーヒーメーカーいらなくなりますよねぇ(笑)
うちは美味しいコーヒー豆いただいて、メーカーが無いのでコーヒープレスにしました☆
* by ショコラ
フランチャイズの認定もしていると、本部の教室とフランチャイズの教室が同じスキル・内容でないと困りますよね。
お店だってお客さんからみるとフランチャイズも直営もわからないような教育と受けているわけだし。
そういう意味でもこういう研修って大事でしょうね。
教室というのは家庭にある道具・設備や手に入る材料でできる最大限のことを教えてくれる場所だと思っています。
なので教えてもらったことでカフェを開くのは無謀だと私も思いますが、それをきっかけにさらにどこかで学んで、ということもあるかもしれないので、きっかけ作りの場所でもあるかもしれないですね!
お店だってお客さんからみるとフランチャイズも直営もわからないような教育と受けているわけだし。
そういう意味でもこういう研修って大事でしょうね。
教室というのは家庭にある道具・設備や手に入る材料でできる最大限のことを教えてくれる場所だと思っています。
なので教えてもらったことでカフェを開くのは無謀だと私も思いますが、それをきっかけにさらにどこかで学んで、ということもあるかもしれないので、きっかけ作りの場所でもあるかもしれないですね!
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> フランチャイズの認定もしていると、本部の教室とフランチャイズの教室が同じスキル・内容でないと困りますよね。
> お店だってお客さんからみるとフランチャイズも直営もわからないような教育と受けているわけだし。
> そういう意味でもこういう研修って大事でしょうね。
そうそう!フランチャイズ認定制度があるなら最低限の基準の同じスキル・内容でないとダメなんですよね
その意味での研修なのだから。
そう思って研修に参加すればイイし、参加すればそれなりに何か発見もありますしね☆
> 教室というのは家庭にある道具・設備や手に入る材料でできる最大限のことを教えてくれる場所だと思っています。
> なので教えてもらったことでカフェを開くのは無謀だと私も思いますが、それをきっかけにさらにどこかで学んで、ということもあるかもしれないので、きっかけ作りの場所でもあるかもしれないですね!
その通り!
教室というのは家庭にある道具・設備・入手しやすい材料とかでってことですよね。
大手の弱点は開発部門の人達が環境が良いから忘れがちってとこかな~
「カフェが開ける」でなく、「家でちゃんと作れます」って教える場所ですよね。
それがきっかけになってさらにどこかで学んでいけば先もありますよって言うくらいがイイと思います。
フランチャイズですら実際にやってる人は少ないですし。
夢を追って現実に引き寄せるには、技術や根性でなく『勢い』と『運』が必須だと思います(笑)
> お店だってお客さんからみるとフランチャイズも直営もわからないような教育と受けているわけだし。
> そういう意味でもこういう研修って大事でしょうね。
そうそう!フランチャイズ認定制度があるなら最低限の基準の同じスキル・内容でないとダメなんですよね
その意味での研修なのだから。
そう思って研修に参加すればイイし、参加すればそれなりに何か発見もありますしね☆
> 教室というのは家庭にある道具・設備や手に入る材料でできる最大限のことを教えてくれる場所だと思っています。
> なので教えてもらったことでカフェを開くのは無謀だと私も思いますが、それをきっかけにさらにどこかで学んで、ということもあるかもしれないので、きっかけ作りの場所でもあるかもしれないですね!
その通り!
教室というのは家庭にある道具・設備・入手しやすい材料とかでってことですよね。
大手の弱点は開発部門の人達が環境が良いから忘れがちってとこかな~
「カフェが開ける」でなく、「家でちゃんと作れます」って教える場所ですよね。
それがきっかけになってさらにどこかで学んでいけば先もありますよって言うくらいがイイと思います。
フランチャイズですら実際にやってる人は少ないですし。
夢を追って現実に引き寄せるには、技術や根性でなく『勢い』と『運』が必須だと思います(笑)
ブログも同じく、ピーク時より減って今はFBやインスタなんでしょうね...
私も2年ほど前にOCNのブログが閉鎖されて、関連会社のgooブログに引っ越しになったので、統廃合ってこっちは面倒だなぁって思います。
これを機にHPリニューアル頑張ってくださいね!