
今日は2回目の教室開講でした。
当初の予定ではボンボンショコラでしたが、諸事情により急きょシフォンケーキに変更になりました。
まあ、これも個人でやってるからこその柔軟さということで☆
今回は生徒さん1名のマンツーマン。
それもあるけど、1品だけでホントにホントにプレーンなシフォンケーキなので準備楽々。
開始までかなり時間余裕ありありでした。

17㎝紙型で、綺麗に出来上がったので良かった♪
教える、伝えるって難しい~

シフォンケーキ自体は材料も作り方もシンプルなんだけど。
コンセプトに掲げている
「使わなくていいものは使わない」としてるのでBPはノンアルミを使いましたが、
『ノンアルミって何?』ってことは説明はしなくてはならない。
一番はBP不使用が望ましいが、膨らまないのは困る。
だから最低限のものを少量ぎりぎり使う。
そして一番重要なのは「習って終わりでなく家でも作れる」
これを達成するのに最も重要なのは自宅のオーブンレンジの機能を知ることだと私は思う!
どんなに生地が上手に出来ていても最後のオーブンレンジの使い方が間違ってると台無しになる。
基本的に。
オーブンレンジを開発・製造している人はお菓子・パン作り(要は料理の知識全般)の知識が無い。
料理教室や料理研究家は、オーブンレンジなどの家電の知識が無い。
両方の知識の元に出来ているオーブンレンジやレシピというのはまず存在しないのである。
これは、私が派遣で家電量販店で仕事してメーカーに研修に行って、
料理教室に通って・市販のレシピ本などを見てつくづく感じていた点。
だから、自分で教室を開くときは自分の知識の範囲・経験から両方の観点からレシピを作って説明したいと思っている。
けど、理想と現実はなかなか上手くいかない。
なるべく簡潔で分かりやすくというのが難しい。
マンツーマンでも
「オーブンレンジの使い方」という別紙を用意すべきだった・・
反省。
ちなみにオーブンレンジを使いこなすのに最も必要なことは
取扱説明書をキチンと読むこと。
出来れば生徒さんが取扱説明書を持って来てくれるのが理想です(笑)
どんなオーブンレンジ使ってるのか分かるので、より良い最善の使い方を教えられるのになあって思ってます。
HPのチョコレートのページがさみしかったので予定ないけどガトーショコラとかアップしてみました(笑)
気が付けば11日(土)のライブがせまっている!!
今週は後はお菓子やパンでなくベースの練習しなくては~
ドラムが転勤するので最後だしね。
* by のん
シフォンケーキ美味しそう~~~
マンツーマンで教えてもらえるのはいいね♪
このごろ何にもお菓子作ってないや・・・
たまには作るかな~
マンツーマンで教えてもらえるのはいいね♪
このごろ何にもお菓子作ってないや・・・
たまには作るかな~
☆さそりさん * by おやちゃん☆
> ォォΣ(´▽`ノ)ノ (^¬^) ジュル~
>
> お茶入りましたよー
> ∧_∧ ξξξ
> ( ´∀`)目目目
> ( つ ̄ ̄ ̄ ̄
> 人 ヽノ
> (__(__)
お茶どうもでーす
>
> お茶入りましたよー
> ∧_∧ ξξξ
> ( ´∀`)目目目
> ( つ ̄ ̄ ̄ ̄
> 人 ヽノ
> (__(__)
お茶どうもでーす

☆のんさん * by おやちゃん☆
> シフォンケーキ美味しそう~~~
> マンツーマンで教えてもらえるのはいいね♪
> このごろ何にもお菓子作ってないや・・・
> たまには作るかな~
私が逆の立場ならマンツーマンで教えてもらうのもいいかなと思います。
でも、マンツーマンなら場所借りないで自宅でも良かったかも~(笑)
その辺は臨機応変にいくのもいいかもね。
お菓子つくりってやると作るけど、やらないときは全くしないよねぇ
私もシフォンケーキ以降してませーん。
> マンツーマンで教えてもらえるのはいいね♪
> このごろ何にもお菓子作ってないや・・・
> たまには作るかな~
私が逆の立場ならマンツーマンで教えてもらうのもいいかなと思います。
でも、マンツーマンなら場所借りないで自宅でも良かったかも~(笑)
その辺は臨機応変にいくのもいいかもね。
お菓子つくりってやると作るけど、やらないときは全くしないよねぇ
私もシフォンケーキ以降してませーん。
* by ショコラ
マンツーマンだと習うほうもきっちりを学べていいですね!
確かにオーブンって同じ機種だとしてもそれぞれに癖があったりするので、自分のオーブンの癖を見極めないといけないですよね。
言うまでもなく電気とガスでも焼き時間・温度をかえないといけないけれど
そのあたりって市販の本にはあまり書いていないんですよねぇ。
今日はライブなんですね
寒さも吹き飛ばして盛り上げてきてくださいね!
確かにオーブンって同じ機種だとしてもそれぞれに癖があったりするので、自分のオーブンの癖を見極めないといけないですよね。
言うまでもなく電気とガスでも焼き時間・温度をかえないといけないけれど
そのあたりって市販の本にはあまり書いていないんですよねぇ。
今日はライブなんですね

寒さも吹き飛ばして盛り上げてきてくださいね!
☆ショコラさん * by おやちゃん☆
> マンツーマンだと習うほうもきっちりを学べていいですね!
マンツーマンは正に理想ですよね☆
けど、場所借りてとなると完全赤字になってしまうので
マンツーマン希望の場合は自宅がいいかな~(笑)
自宅ガスオーブンで道具も二人分なら大丈夫なので。
今後の課題です。
>
> 確かにオーブンって同じ機種だとしてもそれぞれに癖があったりするので、自分のオーブンの癖を見極めないといけないですよね。
そうそう。オーブンによって癖って存在しますよねぇ
でも、その癖を知る前にまずは取扱説明書をしっかり読んでオーブンの性能を確認してほしい。
ヒーターの位置・予熱時間分かれば、癖もかなり読めるので。
> 言うまでもなく電気とガスでも焼き時間・温度をかえないといけないけれど
> そのあたりって市販の本にはあまり書いていないんですよねぇ。
基本電気とガスは焼き時間・温度が違うんですけど、
私が実演で最後に使用した機種は予熱の時間はかかるけど保温性がすっごく高くて
ガスと同じ焼き時間・温度で焼けました。
ガスでも借りてる場所の業務用で予熱って設定がありません。
初めに場所借りたときに、そこの機器の取扱説明書ざっと目を通して基本性能確認しました。
家電や料理の知識があっても一つ一つ違いますから確認は必須です。
その辺を市販のレシピや教室でも徹底したほうが、習って終わりにならないと思うんですけどね。
>
> 今日はライブなんですね
> 寒さも吹き飛ばして盛り上げてきてくださいね!
たぶん、一番盛り上がるのは打ち上げですけど~(爆)
マンツーマンは正に理想ですよね☆
けど、場所借りてとなると完全赤字になってしまうので
マンツーマン希望の場合は自宅がいいかな~(笑)
自宅ガスオーブンで道具も二人分なら大丈夫なので。
今後の課題です。
>
> 確かにオーブンって同じ機種だとしてもそれぞれに癖があったりするので、自分のオーブンの癖を見極めないといけないですよね。
そうそう。オーブンによって癖って存在しますよねぇ
でも、その癖を知る前にまずは取扱説明書をしっかり読んでオーブンの性能を確認してほしい。
ヒーターの位置・予熱時間分かれば、癖もかなり読めるので。
> 言うまでもなく電気とガスでも焼き時間・温度をかえないといけないけれど
> そのあたりって市販の本にはあまり書いていないんですよねぇ。
基本電気とガスは焼き時間・温度が違うんですけど、
私が実演で最後に使用した機種は予熱の時間はかかるけど保温性がすっごく高くて
ガスと同じ焼き時間・温度で焼けました。
ガスでも借りてる場所の業務用で予熱って設定がありません。
初めに場所借りたときに、そこの機器の取扱説明書ざっと目を通して基本性能確認しました。
家電や料理の知識があっても一つ一つ違いますから確認は必須です。
その辺を市販のレシピや教室でも徹底したほうが、習って終わりにならないと思うんですけどね。
>
> 今日はライブなんですね

> 寒さも吹き飛ばして盛り上げてきてくださいね!
たぶん、一番盛り上がるのは打ち上げですけど~(爆)
BP * by misaki
ふくらみが多少悪いけど重曹という手も有りそうですね。シフォンケーキだと無理なのかな?
えっ? * by 平成の不細工師
BPにはアルミが入ってるの?
そんなに怖いものとはしらなかった!
おやちゃんの料理に対するコンセプトはとても共感できます。
自分の経験から得た安全に対する知識や料理方法を生徒さんに伝えてあげてくださいね。
とても誠実で信頼の置ける教室です。
忙しいでしょうけど、バンド活動もがんばって!
そんなに怖いものとはしらなかった!
おやちゃんの料理に対するコンセプトはとても共感できます。
自分の経験から得た安全に対する知識や料理方法を生徒さんに伝えてあげてくださいね。
とても誠実で信頼の置ける教室です。
忙しいでしょうけど、バンド活動もがんばって!
☆misakiさん * by おやちゃん☆
> ふくらみが多少悪いけど重曹という手も有りそうですね。シフォンケーキだと無理なのかな?
いえいえ!
出来ればBPより重曹の方が望ましい
ただ、重層を使うと黄茶ぽくなるので黒糖やチョコなど仕上げが茶色系なら焼き色が綺麗に仕上がるのでいいんだけど、
白っぽい仕上げのものだと困るんですよぉ~
BPは重曹に何かを加えて中性にして白く仕上げるもの。
ノンアルミだとここまでだけど、
さらに膨らみを良くする為に色々添加物どんどん加えちゃってるのがよくあるBP。
だからホントは最低限で使う膨張剤は重曹がベスト。
賞味期限切れたら掃除に使えますしね~(笑)
いえいえ!
出来ればBPより重曹の方が望ましい

ただ、重層を使うと黄茶ぽくなるので黒糖やチョコなど仕上げが茶色系なら焼き色が綺麗に仕上がるのでいいんだけど、
白っぽい仕上げのものだと困るんですよぉ~
BPは重曹に何かを加えて中性にして白く仕上げるもの。
ノンアルミだとここまでだけど、
さらに膨らみを良くする為に色々添加物どんどん加えちゃってるのがよくあるBP。
だからホントは最低限で使う膨張剤は重曹がベスト。
賞味期限切れたら掃除に使えますしね~(笑)
☆平成の不細工師さん * by おやちゃん☆
> BPにはアルミが入ってるの?
> そんなに怖いものとはしらなかった!
市販されてるBPの表示見ると、アルミどこじゃないですよ
怪しげなカタカナ成分がズラズラっ~と並んでます。
けど、お菓子としてホットケーキミックス粉とかになると表示はBP。
これがキャリーオーバーという怖ろしさ・・
一度に怖ろしいほどの種類の添加物をBP一つで接種しております。
これに市販のミックス粉は乳化剤とかさらに添加物てんこ盛りですから・・・
重曹は黄茶ぽくなるので色を出したくないものに使うときは
重曹に何かを加えて中性にしたBPを使います。
ノンアルミは、重層・中性にするもの・その二つが反応しないようにするもの(コーンスターチが多い)の3つのみ。
去年放射能がどうとか大きく取り上げられましたが、
食品添加物のほうがはるかに発がん性が高く危険度が大きい。
放射性物質は「ガンになるリスクが高まる」だけど
添加物は「発がん性がある」ですから。
> おやちゃんの料理に対するコンセプトはとても共感できます。
> 自分の経験から得た安全に対する知識や料理方法を生徒さんに伝えてあげてくださいね。
>
> とても誠実で信頼の置ける教室です。
>
> 忙しいでしょうけど、バンド活動もがんばって!
どうもありがとうございます。
誠実って大切ですよね。
知らないというのは本当に怖いこと。
誠実さを守る本物の食材や道具を生産している人・それを使って料理にする人たちは
その分何倍も努力をして技術を磨いてるからこそ添加物に頼らずに済んでいる。
教室の場合は使わないからこその失敗もあるけど、それだから学べる。
誰でも何となく形になるBPじゃ何も学べません。
バンドも昨日一時終止符。
その分、誠実で信頼がある教室になるよう努力していきます。
> そんなに怖いものとはしらなかった!
市販されてるBPの表示見ると、アルミどこじゃないですよ

怪しげなカタカナ成分がズラズラっ~と並んでます。
けど、お菓子としてホットケーキミックス粉とかになると表示はBP。
これがキャリーオーバーという怖ろしさ・・
一度に怖ろしいほどの種類の添加物をBP一つで接種しております。
これに市販のミックス粉は乳化剤とかさらに添加物てんこ盛りですから・・・
重曹は黄茶ぽくなるので色を出したくないものに使うときは
重曹に何かを加えて中性にしたBPを使います。
ノンアルミは、重層・中性にするもの・その二つが反応しないようにするもの(コーンスターチが多い)の3つのみ。
去年放射能がどうとか大きく取り上げられましたが、
食品添加物のほうがはるかに発がん性が高く危険度が大きい。
放射性物質は「ガンになるリスクが高まる」だけど
添加物は「発がん性がある」ですから。
> おやちゃんの料理に対するコンセプトはとても共感できます。
> 自分の経験から得た安全に対する知識や料理方法を生徒さんに伝えてあげてくださいね。
>
> とても誠実で信頼の置ける教室です。
>
> 忙しいでしょうけど、バンド活動もがんばって!
どうもありがとうございます。
誠実って大切ですよね。
知らないというのは本当に怖いこと。
誠実さを守る本物の食材や道具を生産している人・それを使って料理にする人たちは
その分何倍も努力をして技術を磨いてるからこそ添加物に頼らずに済んでいる。
教室の場合は使わないからこその失敗もあるけど、それだから学べる。
誰でも何となく形になるBPじゃ何も学べません。
バンドも昨日一時終止符。
その分、誠実で信頼がある教室になるよう努力していきます。
Σ(゚Д゚;)スゲ~
ォォΣ(´▽`ノ)ノ (^¬^) ジュル~
お茶入りましたよー
∧_∧ ξξξ
( ´∀`)目目目
( つ ̄ ̄ ̄ ̄
人 ヽノ
(__(__)
☆さそりさん
> ォォΣ(´▽`ノ)ノ (^¬^) ジュル~
>
> お茶入りましたよー
> ∧_∧ ξξξ
> ( ´∀`)目目目
> ( つ ̄ ̄ ̄ ̄
> 人 ヽノ
> (__(__)
お茶どうもでーす

2012-02-11 08:02 おやちゃん☆
[ 編集 ]
☆のんさん
> シフォンケーキ美味しそう~~~
> マンツーマンで教えてもらえるのはいいね♪
> このごろ何にもお菓子作ってないや・・・
> たまには作るかな~
私が逆の立場ならマンツーマンで教えてもらうのもいいかなと思います。
でも、マンツーマンなら場所借りないで自宅でも良かったかも~(笑)
その辺は臨機応変にいくのもいいかもね。
お菓子つくりってやると作るけど、やらないときは全くしないよねぇ
私もシフォンケーキ以降してませーん。
2012-02-11 08:05 おやちゃん☆
[ 編集 ]
マンツーマンだと習うほうもきっちりを学べていいですね!
確かにオーブンって同じ機種だとしてもそれぞれに癖があったりするので、自分のオーブンの癖を見極めないといけないですよね。
言うまでもなく電気とガスでも焼き時間・温度をかえないといけないけれど
そのあたりって市販の本にはあまり書いていないんですよねぇ。
今日はライブなんですね
寒さも吹き飛ばして盛り上げてきてくださいね!
確かにオーブンって同じ機種だとしてもそれぞれに癖があったりするので、自分のオーブンの癖を見極めないといけないですよね。
言うまでもなく電気とガスでも焼き時間・温度をかえないといけないけれど
そのあたりって市販の本にはあまり書いていないんですよねぇ。
今日はライブなんですね

寒さも吹き飛ばして盛り上げてきてくださいね!
2012-02-11 13:27 ショコラ
[ 編集 ]
☆ショコラさん
> マンツーマンだと習うほうもきっちりを学べていいですね!
マンツーマンは正に理想ですよね☆
けど、場所借りてとなると完全赤字になってしまうので
マンツーマン希望の場合は自宅がいいかな~(笑)
自宅ガスオーブンで道具も二人分なら大丈夫なので。
今後の課題です。
>
> 確かにオーブンって同じ機種だとしてもそれぞれに癖があったりするので、自分のオーブンの癖を見極めないといけないですよね。
そうそう。オーブンによって癖って存在しますよねぇ
でも、その癖を知る前にまずは取扱説明書をしっかり読んでオーブンの性能を確認してほしい。
ヒーターの位置・予熱時間分かれば、癖もかなり読めるので。
> 言うまでもなく電気とガスでも焼き時間・温度をかえないといけないけれど
> そのあたりって市販の本にはあまり書いていないんですよねぇ。
基本電気とガスは焼き時間・温度が違うんですけど、
私が実演で最後に使用した機種は予熱の時間はかかるけど保温性がすっごく高くて
ガスと同じ焼き時間・温度で焼けました。
ガスでも借りてる場所の業務用で予熱って設定がありません。
初めに場所借りたときに、そこの機器の取扱説明書ざっと目を通して基本性能確認しました。
家電や料理の知識があっても一つ一つ違いますから確認は必須です。
その辺を市販のレシピや教室でも徹底したほうが、習って終わりにならないと思うんですけどね。
>
> 今日はライブなんですね

> 寒さも吹き飛ばして盛り上げてきてくださいね!
たぶん、一番盛り上がるのは打ち上げですけど~(爆)
2012-02-11 14:25 おやちゃん☆
[ 編集 ]
BP
ふくらみが多少悪いけど重曹という手も有りそうですね。シフォンケーキだと無理なのかな?
2012-02-11 20:06 misaki
[ 編集 ]
えっ?
BPにはアルミが入ってるの?
そんなに怖いものとはしらなかった!
おやちゃんの料理に対するコンセプトはとても共感できます。
自分の経験から得た安全に対する知識や料理方法を生徒さんに伝えてあげてくださいね。
とても誠実で信頼の置ける教室です。
忙しいでしょうけど、バンド活動もがんばって!
2012-02-11 22:33 平成の不細工師
[ 編集 ]
☆misakiさん
> ふくらみが多少悪いけど重曹という手も有りそうですね。シフォンケーキだと無理なのかな?
いえいえ!
出来ればBPより重曹の方が望ましい

ただ、重層を使うと黄茶ぽくなるので黒糖やチョコなど仕上げが茶色系なら焼き色が綺麗に仕上がるのでいいんだけど、
白っぽい仕上げのものだと困るんですよぉ~
BPは重曹に何かを加えて中性にして白く仕上げるもの。
ノンアルミだとここまでだけど、
さらに膨らみを良くする為に色々添加物どんどん加えちゃってるのがよくあるBP。
だからホントは最低限で使う膨張剤は重曹がベスト。
賞味期限切れたら掃除に使えますしね~(笑)
2012-02-12 09:22 おやちゃん☆
[ 編集 ]
☆平成の不細工師さん
> BPにはアルミが入ってるの?
> そんなに怖いものとはしらなかった!
市販されてるBPの表示見ると、アルミどこじゃないですよ

怪しげなカタカナ成分がズラズラっ~と並んでます。
けど、お菓子としてホットケーキミックス粉とかになると表示はBP。
これがキャリーオーバーという怖ろしさ・・
一度に怖ろしいほどの種類の添加物をBP一つで接種しております。
これに市販のミックス粉は乳化剤とかさらに添加物てんこ盛りですから・・・
重曹は黄茶ぽくなるので色を出したくないものに使うときは
重曹に何かを加えて中性にしたBPを使います。
ノンアルミは、重層・中性にするもの・その二つが反応しないようにするもの(コーンスターチが多い)の3つのみ。
去年放射能がどうとか大きく取り上げられましたが、
食品添加物のほうがはるかに発がん性が高く危険度が大きい。
放射性物質は「ガンになるリスクが高まる」だけど
添加物は「発がん性がある」ですから。
> おやちゃんの料理に対するコンセプトはとても共感できます。
> 自分の経験から得た安全に対する知識や料理方法を生徒さんに伝えてあげてくださいね。
>
> とても誠実で信頼の置ける教室です。
>
> 忙しいでしょうけど、バンド活動もがんばって!
どうもありがとうございます。
誠実って大切ですよね。
知らないというのは本当に怖いこと。
誠実さを守る本物の食材や道具を生産している人・それを使って料理にする人たちは
その分何倍も努力をして技術を磨いてるからこそ添加物に頼らずに済んでいる。
教室の場合は使わないからこその失敗もあるけど、それだから学べる。
誰でも何となく形になるBPじゃ何も学べません。
バンドも昨日一時終止符。
その分、誠実で信頼がある教室になるよう努力していきます。
2012-02-12 09:39 おやちゃん☆
[ 編集 ]
お茶入りましたよー
∧_∧ ξξξ
( ´∀`)目目目
( つ ̄ ̄ ̄ ̄
人 ヽノ
(__(__)